共働き

共働きで子育てとか、まじ無理ゲー。そう思ったら読んでほしい私たち共働き夫婦の話

shakkuriboy

 当ページのリンクには広告が含まれています。

「毎日がギリギリ」「時間も気力も限界…」「夫婦仲がめっちゃわるくなった…」

朝のバタバタ、仕事中から帰ってきたら夕飯の支度、夕飯から寝るまでノンストップの家事育児。やってもやってもまた発生する家事に疲れ果て、しかも共働きなのに家事の分担おかしいし、正直もう無理…って思う日、ありますよね。

このページにたどり着いたあなたは、きっと今、がんばりすぎているのかもしれません。でも、大丈夫。

この記事では、同じように“無理ゲー”を感じていた共働き夫婦のリアルな体験や、少しだけラクになる考え方・仕組み・便利アイテムをまとめました。

「ひとりじゃない」と思えること。「ちょっと手を抜いてもいいんだ」と思えること。その小さな気づきが、あなたと家族の毎日を変えるきっかけになればと思います!

CHECK

頑張りすぎな家事をラクにするならオイシックスがおすすめ!

今ならオイシックスのお試しセットが70%以上割引!

通常7,000円以上する商品が1,980円で購入できる超絶おトク期間!

今なら70%以上OFFで1,980円!

共働きで4歳・9歳の子供がいる我が家

長女9歳・長男4歳

こんにちは、首都圏に住んでいる共働き夫婦です。結婚して10年、小学4年生の長女と4歳の保育園に通う長男と犬1匹と暮らしています。

長女が生まれてから3歳になるくらいまでは、私は働いておらず、夫一馬力で頑張っていました。

この時期の子育ては夫が仕事が忙しくほぼワンオペ。また専業主婦だからという理由で夫は家事に非協力的。育児は参加してくれましたが、度重なるワンオペ&大変さをわかってくれないことで、何度も殺意が芽生えましたw

項目内容
住まい首都圏の戸建て(住宅ローン35年で組んだ勢)
IT関連企業(リモートワーク中心・週2出社)
店舗接客系(出産後3ヶ月で復帰)
子ども小学校4年生の長女と、4歳の保育園児の長男(0歳から保育園)

現在私はフル出社のサービス業、夫はリモート中心

奇跡的なきれいな状態の部屋w

本格的に共働きが始まったのは、今からちょうど6年前くらい。下の子が生まれたのが4年前なので、その2年前くらいから私がフルタイムで働き始めるようになりました。(それまではパートとして同じ店舗で働いていた)

コロナ禍になってから2人目の妊娠が発覚し、出産。出産の1か月前まで仕事をして、生まれてから3ヶ月ほどで職場復帰をしましたw 

出産してから、仕事の日は私は朝は8時半に出勤。土曜も出勤で、休みは平日+日曜。体力も気力も使う職場で、帰ってくるともうクタクタです。

夫は、月に数回出社があるものの、コロナ禍になってから基本はリモートワークで平日勤務で土日休みです。

そんな我が家のいつものスケジュールが下記。本当にバタバタで毎日一瞬で過ぎ去っていきます。

一人目の出産後は、家事を全部押し付けてきた夫ですが、2人目の時はリモートということもあり、かなり協力してくれるようになりました。

時間帯妻(フル出社)夫(在宅勤務)
6:00起床・朝の支度起床・朝の支度
7:00子ども起こして身支度洗濯・掃除・犬散歩
8:00洗濯2回目ゴミ集め・出し・子供着替え・保育園送り
18:00帰宅・夕飯作り保育園迎え・夕飯作り。犬散歩
19:00家族で夕食家族で夕食・仕事
20:00片付け・お風呂仕事・自由時間
21:00〜自由時間・寝かしつけお風呂・洗濯・自由時間
22:00〜就寝(そのまま寝落ち)自由時間・就寝
妻

夫がリモートワークなので、だいぶ助けられているのですが、それでも毎日忙しくて大変です。

共働き×子育て=無理ゲーすぎる…その気持ち、めちゃくちゃ分かります

おもちゃが散乱するのは日常茶飯事。片付けしてもすぐにこれが基本

共働きでの子育て。特に3歳になるまでがめちゃくちゃ大変だったんです。なんせ子供は一人では何もできないので。

毎朝が戦争です。6時に起きて、朝ごはんつくって、ちょっと空いたら洗濯して、朝ごはん食べさせて、軽く化粧して、子どものおむつ変えて、着替えさせて、泣きわめいたらあやして、保育園に連れていって、その後出社して…。

そのままお迎えまで持てばいいですが、保育園から着信があったらアウト。お迎えに行かないといけません。

仮に無事に過ごせたとしても18時には保育園のお迎えに行って、おむつ変えて、ごはん作って、片づけて、風呂入れて、髪乾かして、洗濯して、寝かしつけたらもう21時過ぎ。そのまま寝落ちすることも多々ありました。このまま寝られればいいのですが夜泣きがあったら泣き止むまで抱っこして、寝かしつける。

これ修行だろ!自由時間?もちろん、そんなのありません!

夫がリモートだった我が家でさえキツかったのですから、夫婦両方が出社の場合は想像を絶する大変さなんだと思います。出社していてもどちらかが迎えに行かないといけません。キャリアを追いかけている中だとすると、焦りも出てきてしまうでしょうし、イライラしてきてしまうかもしれませんね。

妻

私もきつすぎて、明日が始まるのが嫌すぎたな。お願い朝よ来ないでくれ!って思っていたな。

共働き子育ては何歳まできついのか?我が家の場合

もちろん何歳になっても共働きの子育ては大変です。

でもここでは、年齢上がってくるとだんだんラクになってくるから安心してね!ということと、それぞれの年齢の時に何が大変だったのかなどを書いていければと思います。

まだ子供が赤ちゃんで大変だと思っている方がいれば、ぜひ参考にしてみてください!

0歳

寝落ちする息子

やっぱり赤ちゃんの時が一番大変ですね。

当然赤ちゃんはめちゃくそかわいいのですが、ひとりでは何もできないですし、オムツの取り換え頻度も多いですし、離乳食でごはん別だし、ご飯も食べさせないといけない。寝かしつけも必要。寝た後も3時間毎に起きるので授乳。とにかく手がかかる。ずっとつきっきりなんですよね。

しかもちょっとしたことで熱が出たりするから、保育園からの呼び出しも多かった。夫がリモートだったので、すぐ保育園にに駆け付けられる&家で見ながら仕事できるのでなんとか乗り越えられましたが、これフル出社の家庭はどうやって乗り越えているんでしょうか。ムリすぎると思います。

1歳~3歳

1歳、2歳もまだ赤ちゃんの頃と同じ様に手がかかる部分はたくさんあるのですが、授乳もなくなりますし、おむつ替えの頻度も少しずつ減ってくる。離乳食も終わり、食べるものもみんなと一緒になります。

言葉も覚えはじめてコミュニケーションがとれるようになってくるので、少し気持ちに余裕が出てきます。

もちろんまだまだ熱が出て保育園での呼び出しなどはありますが、神経質になりがちな0歳の頃よりは、慣れてくる部分もあり余裕がでてくるんじゃないでしょうか。

3歳~4歳

長女の時はそこまでなかったのですが、下の男の子の場合、段々言うことを聞かなくなってきたり、イヤイヤが出てくる時期。

今度はこれまでと違う種類で手がかかってきます。自我が出てくるので、言うことを聞かなくなってきたり、泣きわめいたり、うちはやってほしくないことをする、お皿やコップをこぼしたり、なんか部屋ぐちゃぐちゃになってたりと、仕事を増やすことが仕事ですみたいな感じで増えてきます。 

あとは、こちらを振り向かるためにわざとわがまま言ってきたりするので、これはこれで手がかかる…。

妻

でも赤ちゃんの時とは違ってだいぶラクになってきますよ。

何がこんなにしんどいの?共働き子育てが“無理ゲー化”する5つの理由

やることが多すぎる

まずはこれ。シンプルにやることが多い。

朝食の準備、食器洗い、洗濯、洗濯たたむ、部屋の片付け、夕飯の支度、授乳、おむつ替え、保育園の連絡帳のコメント記入、風呂入れ、寝かしつけ、夜の授乳、子どもの通院、保育園の準備、着替え…。その他無数にある名もな子育て&家事。やることがどっと増えるし、やることを終えてもをまた次のタスクが発生するの繰り返しです。

それでいて思い通りにいかない

やることが多いに加え、思い通りにいかないのがしんどいところ。こちらが思うように寝てくれるわけでもないし、静かにしてくれるわけでもない。仕事のほうが全然ラク。自分でコントロールできないことが多すぎて自分のペースを作れないのもどっと疲れるポイントですね。

突発対応も頻繁に

突発対応も頻繁にあるので大変です。保育園では熱があると他の子に移らないように早退しないといけず。2ヶ月に1回くらいは呼び出されていていました。

夫がリモートだったので、迎えに行ってもらってましたが、夫婦両方出社の家庭だとこれはめちゃくちゃ大変そうです。「今日いける?」「無理だよ」みたいな話になり、どちらかに偏りがちになる事もあるでしょう。こういうのが積もり積もっていくと喧嘩に発展してしまいますよね。

仕事も忙しい時期

子供を出産される時期って、仕事も忙しい人も少なくないのではないでしょうか。だからこそ、キャリアと育児に挟まれ、思うようにいかない…となる事もあるかもしれません。仕事に育児に追われてしまいやすい時期でもあります。

家事の役割が偏りがち

我が家は今でこそ協力してくれるようになりましたが、一人目の時はホントにひどいものでした。まあリモートではなかったというのもありますが、それはそれは家事の役割は偏っていました。下記のような感じでした。

家事項目主に担当している人実施頻度
朝食の準備毎日
弁当づくり1回/週
夕食の準備
食器洗い食洗機メイン+妻毎日
食材・日用品の買い物夫 / 妻 / 一緒週○回
洗濯(洗う・干す・たたむ)夫 / 妻 / 一緒毎日 / 隔日など
掃除(部屋・床)毎週末 / 隔週など
トイレ・お風呂掃除週1回など
ゴミ出し指定曜日ごと

子育て関連の家事項目

家事項目主に担当している人実施頻度
保育園・幼稚園の送り迎え夫 / 妻 / 一緒平日 / 交代制など
連絡帳・持ち物準備毎日 / 前日夜など
子どものお風呂毎日
宿題チェック・音読サポート平日夜 / 週末
小学校の行事対応・提出物管理不定期(都度対応)
子どもの通院(病院)突発対応など
子どもの体調不良時の看病突発対応
子どもの習い事の送迎子どものみ週3回
子どもの遊び相手(週末など)夫 / 妻 / 一緒週末 / 平日夜など
保育園・学校・習い事の連絡対応都度対応
妻

ほぼ私が担当している…。

上記によって、精神的に余裕がなくなってくる

こういったことが要因で徐々に余裕がなくなってくるわけです。ま。そりゃあそうですよ。だからパートナーの理解・協力は大前提。自分のほうが稼いでるから家事・子育てをまかせっきりなパートナーがいたらパンチしたほうがいいです。

共働きで子育てをうまくいかせるための大事な2つの考え方

では共働き家庭はどのように子育て・家事をうまくやってこの大変な時期を乗る超えていけばいいのでしょうか。私の体験談を話していければと思います。

家族はチームだと考える

まず家族は「チーム」という考え方を持つことが大事です。

夫婦・家族は共通の目標をもって一緒に助け合うことがルール。どちらかが家事・子育てを担当するのではなく、どちらかが困っていたら、疲れていたら助け合って一緒に乗り越えていく。

出来るだけお互いがゴキゲンでいられるようにチームとしてカバーしあっていく。こういう前提を共有できていないと、そもそもうまくいきません。

70点でOK、手を抜こう

完璧を目指したくなるんですよね。今はYouTube・SNSでも頑張っている人の姿が目に入ってきやすい時代。たとえば週末に作り置きして頑張ってる人の動画見たら、「私もこうしなくちゃ」って思っちゃうところあるじゃないですか?

いや、そんな頑張る必要ないで!って伝えたい。

完璧にやろうとすると本当につらくなるのでお勧めしません。手を抜きましょう。70点とれたら万々歳くらいの気持ちで。こういうことをパートナーと共有して、一緒に手を抜いていくことが大事だと思います。

特に最初の子供だと頑張りたくなっちゃうから注意しましょう!

共働き家庭におすすめの時短アイテム3選

我が家は下の子が生まれる前にあることを決めました。それは「頼れるものは全部頼ろう」です。そこで家事を短縮するためにできることを躊躇なく導入することに決めました。

今回我が家で導入してぜひ他の方にも薦めたいものがあったのでここで紹介します。共働き夫婦の3種の神器です。

食洗機

食洗機めちゃくちゃいいです。洗い物って精神的に疲れますよね。

シンクに溜まった皿を見ると、「やりたくない」気持ちが大きくなってくる。だからこそ片付けはどっちがやるのかもめがち。軽く水洗いしてあとは食洗器の中に入れれば終わり。できるだけ手洗いしたくないので、絶対に深型タイプがオススメです!

時間ももちろん短くなりますし、精神的な余裕が出ることが素晴らしい!

乾燥機付き洗濯機

これは絶対に買うべき!20万円以上するのも多いですが、それ以上のリターンをくれるのが乾燥付き洗濯機。洗濯して干して取り込んで畳んで…の4ステップを洗濯して畳んでの2ステップに短縮してくれる神アイテム。

雨の日も関係なし。1日3回~4回まわす我が家。そのたびに干して取り込んでいたらめっちゃ時間かかるし精神的に疲れすぎます。だいぶ時短してくれますし精神的に余裕が出ます。

ミールキットの導入

これも神過ぎるアイテム。これこそ皆さん使ってほしい。もうミールキットがなくなったら私は仕事をやめる!そのくらい超絶負担を減らしてくれるアイテムです。

夕飯の支度って仕事が終わった後にはヘビーすぎやしませんか。料理が大好きならまだしも私みたいに料理が得意でない人にとっては修行です。

献立を考えるの疲れるし、冷蔵庫に食材がない可能性もある。最悪買い物しないといけない。そこから調理なんて絶対にムリ。このミールキットがあればその工程は全部不要。食材もカット済みのものが入っているので、基本炒めるだけ・煮るだけ。

夕飯のハードルが激減し、家事のハードさから解放されます。わが家はオイシックスと、生活クラブ・パルシステムなどを利用しています!

オイシックスのビビンバ、大人気メニューです
ミールキットを開けるとこんな感じ。主菜のビビンバと副菜でスープつくのが嬉しい
入ってる野菜をザクザクカット。細かいにんじんはすでに千切り済み
フライパンに入れて、炒めるだけ
温玉をのせればこの通り。調理時間10分で最高においしい!リピートしまくってます
CHECK

今ならオイシックスのお試しセットが70%以上割引!

通常7,000円以上する商品が1,980円で購入できる超絶おトク期間!

今なら70%以上OFFで1,980円!
あわせて読みたい
オイシックスの評判・口コミってどう?利用している共働き夫婦の本音レビューつき
オイシックスの評判・口コミってどう?利用している共働き夫婦の本音レビューつき
あわせて読みたい
食材宅配の「生活クラブ」とは?これで丸わかり。利用歴4年の共働き夫婦が実体験をもとに解説
食材宅配の「生活クラブ」とは?これで丸わかり。利用歴4年の共働き夫婦が実体験をもとに解説

それぞれのアイテム何分ほど時短になるかも計算しました。

アイテムメリットデメリット時短効果の目安
食洗機・洗い物から解放される・夫婦ゲンカの火種が減る・夜の自由時間が増える・初期費用が高め(数万円〜)・設置スペースが必要約20分/日(週2時間以上)
乾燥機付き洗濯機・洗濯→干す→取り込む→畳む手間が激減・雨の日も安心・夜間でも洗濯可能・価格が高い(10万円以上)・乾燥にムラが出る衣類も約30分〜40分/日(週3〜4時間)
ミールキット(Oisixなど)・献立を考える時間がゼロに・下ごしらえ済みで調理も簡単・栄養バランス◎で安心・自炊よりはやや割高約30分/日(週3回利用で90分〜)

すべて導入すれば週7時間以上の時短も可能。「帰宅後の1時間」の使い方が変わるだけで、心の余裕が圧倒的に生まれます。

特にミールキットは、今日からでも手軽に試せる“はじめの一歩”としておすすめです。

CHECK!

今ならオイシックスのお試しセットが74%割引!

10品以上入って通常7,000円以上する商品が1,980円で購入できる超絶おトクセットです!

今なら74%OFFで1,980円!

もう限界かも…と思ったら!共働きの子育て「脱・無理ゲー」のためのステップを試そう

夫婦で週1回でも“戦略会議”をする

パートナーとの話し合いはめちゃくちゃ大切。今自分が感じていることを伝えて解決していけないか話し合う。言えない期間が長くなると、言葉にしなくなってしまう。夫婦はチームだと考えてどんどん相談していくと良いと思います!

完璧を目指さない。7割回ってればOK

手を抜くこと=愛情がない、ではありません。日本はココの呪縛ともいうべき考え方が根付いているので、ここで苦しんでいる人が少なくありません。

事実私もそういう考えがあり、自分で自分を苦しめていました。7割できていれば万々歳。完璧を目指さず手を抜くことをしないとキツくなる一方です。

まずは1つ“頼ってみる”

先ほど紹介した3種の神器、いきなり全部を導入するのは難しいかもしれません。その場合、どれか一つでも導入してみてください。

他に頼ることをやってみる。それでどれだけ楽になるかを体験することが大切。他に頼ることに慣れてきたら徐々にその範囲を広げていけばいいのです!

まずはミールキットから導入するのが一番ハードルが低いかもしれません。一度おためしください。本当にラクになるので!

CHECK!

今ならオイシックスのお試しセットが74%割引!

10品以上入って通常7,000円以上する商品が1,980円で購入できる超絶おトクセットです!

今なら74%OFFで1,980円!

まとめ|共働きの子育てが無理ゲーと感じるのは、あなたが頑張ってる証拠

共働きで子育て。それだけで、すでにハードモード。

もう無理ゲーだよ…と思ったのであれば、それはあなたが頑張っている証拠です。

全部を自力で抱え込まなくていい。私たちも「頼れるものは頼ろう」「自分だけで頑張ってつらいなら意味ない」と決めたから、ちょっとずつ仕組みやサービスに頼ってみることで、ちゃんと呼吸できるようになりました。

子どもが生まれて最高に幸せな時期だからこそ、日常をイライラさせてしまうのはもったいなさすぎです。まずは夕飯から、ラクしてみませんか?

CHECK

今ならオイシックスのお試しセットが70%以上割引!

通常7,000円以上する商品が1,980円で購入できる超絶おトク期間!

今なら70%以上OFFで1,980円!
ABOUT ME
30代共働き夫婦
30代共働き夫婦
ブロガー
神奈川県横浜市在住の共働き夫婦です。IT企業勤務の夫とトリマーの妻、小学生の娘、幼稚園の息子の4人家族。毎日一生懸命に、でも楽しく生きてます。
記事URLをコピーしました