生活クラブ

生活クラブの資料請求って実際どう?流れ・資料の中身・勧誘・おためしセットまで解説!

shakkuriboy

 当ページのリンクには広告が含まれています。

「生活クラブ、気になってるけど…資料請求ってどうなんだろう?」
「しつこい勧誘とかあったら面倒だし…」

そんなふうに思って、なかなか一歩を踏み出せない方も多いかもしれません。
僕たち夫婦も、かつてはそうでした。

でも実際に資料を取り寄せて、中身を見て、「これは信頼できそうだ」と感じて加入。そこから4年以上、生活クラブをずっと使い続けています。

この記事では、

  • 資料請求で何が届くのか
  • どんな人に向いているか
  • そして、資料請求後に申し込める500円のおためしセットについても詳しく紹介します。

「生活クラブって、ちょっと興味あるかも」
そんな気持ちを後押しできたら嬉しいです。

CHECK!

まずは資料請求をしてみませんか?

より詳しく生活クラブについて知ることができます。

あわせて読みたい
食材宅配の「生活クラブ」とは?これで丸わかり。利用歴4年の共働き夫婦が実体験をもとに解説
食材宅配の「生活クラブ」とは?これで丸わかり。利用歴4年の共働き夫婦が実体験をもとに解説
Contents
  1. 生活クラブの資料請求の流れと、届くまでのステップ
  2. 生活クラブの資料請求で届くもの|中身と印象をわかりやすく整理!
  3. 生活クラブの資料請求した人の口コミ
  4. 資料請求後に申し込める!生活クラブの「500円お試しセット」がおトク
  5. 比べてみた】生活クラブの資料と他生協の資料は何が・どう違う?
  6. 生活クラブが向いている人・向いていない人
  7. 生活クラブの資料請求まわりのよくある質問(Q&A)
  8. 入会から4年以上…我が家が今、どのように生活クラブを使っているのか
  9. 共働き家庭が生活クラブのミールキットを画像つきで詳しく紹介
  10. 共働き家庭が生活クラブを4年以上使ってみてのメリット・デメリット
  11. まとめ|生活クラブの資料請求は、まず“見てみる”だけでも価値あり!

生活クラブの資料請求の流れと、届くまでのステップ

「資料請求ってどうやるの?」「時間かかるのかな?」
そんな疑問にも、簡単に答えておきます。

申し込み

生活クラブの公式ページ(資料請求ページはこちら)から、
名前・住所・電話番号などを入力するだけ。2分もかかりません。

生活クラブが利用できる地域
北海道北海道
東北青森・岩手・山形・福島
関東東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬
中部長野・山梨・静岡・愛知
関西大阪・兵庫・奈良・滋賀・京都
担当者から電話がきて日程調整

翌日に担当者から電話がきます。生活クラブの資料と、お試しセットを持ってくる日程を電話で調整。

対面で説明・お試しサンプル

資料とお試しセットの受け渡しのため生活クラブの方が訪問。生活クラブの考え方やこだわりをはじめ、配送の曜日・時間などの確認、注文の仕組み、届け方などについて説明されます。

入会するかどうか決める

その場で即決するのもありですが、もちろん持ち帰ることもできます。

共働き夫婦
共働き夫婦

「入会はお試しセットを試してから判断したい」と言えば、それ以上は案内されないと思いますよ。

CHECK!

まずは資料請求をしてみませんか?

より詳しく生活クラブについて知ることができます。

生活クラブの資料請求で届くもの|中身と印象をわかりやすく整理!

ここでは資料請求で届くものについて説明します。


僕たちが請求したのは何年も前ですが、現在も大きくは変わっていません。最近の公式サイトや口コミも確認しつつ、内容を整理しました。

届く資料の中身

資料の種類内容と印象
パンフレット
生活クラブの考え方、食品添加物への基準、組合員制度などが丁寧にまとめられている
商品カタログ


実際の宅配で扱われている食材、ミールキット、冷凍食品など。スーパーのチラシとは違い、見ごたえあり
配達地域・加入案内自分の地域で利用できるかどうか、加入方法、キャンペーンの案内など

カタログのデザインやレイアウトも、「わかりやすく、安心できる」印象です。僕たちも最初にカタログを見たとき、「へぇ、ちゃんとしてるじゃん」と感じました。

全部で50ページほどある見ごたえのあるカタログ。肉・魚・野菜から日用品まで取り扱い
ページを開くと、こんな感じ。
食材について詳しく記載されているので安心。商品を探すのも楽しい。
共働き夫婦
共働き夫婦

お試しセットと、カタログなどの資料を見て、じっくり考えていけばOKです。わが家はミールキットの豊富さ、ラクさに魅力を感じて入ることを決めました!

CHECK!

まずは資料請求をしてみませんか?

より詳しく生活クラブについて知ることができます。

生活クラブの資料請求した人の口コミ

「実際に資料請求した人はどんなことを感じていたのか」「ネガティブな体験をした人はいなかったのか?」と不安になる人もいるかもしれません。

そこで今回は生活クラブで資料請求した人の口コミを調べてみました。どのような声があるのでしょうか。見ていきましょう。

共働き夫婦
共働き夫婦

資料請求したあとに「電話が何度も来た」というネガティブな意見もありました。

一方で、請求と一緒に特典をもらってテンション上がったという声がそれ以上に多かったです。

電話が何度も来るのは、電話がつながらなかったことなどが考えられますね。

CHECK!

まずは資料請求をしてみませんか?

より詳しく生活クラブについて知ることができます。

資料請求後に申し込める!生活クラブの「500円お試しセット」がおトク

資料請求をすると、その後に「お試しセットのご案内」が届きます。生活クラブの人気消費財を体験できるもので、「これがきっかけで加入した」という人も少なくないと思います。

僕たちも資料請求のあとの特典が決め手になりました。

おためしセットの内容と価格

画像引用:生活クラブ

お試しセットは、資料請求後に申し込める商品。内容・時期や地域によって異なりますが、だいたい以下のような構成です。

項目内容
セット価格500円(税込・送料無料)
想定価格通常約2,000円相当
内容例①豚肉ローススライス、ポークウィンナー
②チキンナゲット、餃子、鶏ごぼうご飯
条件資料請求者限定/1世帯1回限り/地域によって配送対応あり

どの商品も素材がシンプルで味がやさしくて、食べながら夫婦で納得した記憶があります。生活クラブのこだわりや美味しさがわかるはずです。

「おためしだけで終わってもいいの?」

はい、全然OKです。

基本的に対面で資料が届き、その際に入会のご案内をされるのですが、断れば問題ありません。「検討してから連絡します」と言えば問題ないでしょう。「まずは食べてみてから考えたい」という人にも向いています。

CHECK!

まずは資料請求をしてみませんか?

より詳しく生活クラブについて知ることができます。

比べてみた】生活クラブの資料と他生協の資料は何が・どう違う?

僕たちは生活クラブに加入する前に、実はパルシステムコープデリの資料も取り寄せて比べていました。こちらも似たようなサービスで入る前は各サービスの違いがよくわかりませんでした。

正直どれも似ている印象ですし、どれも良さそうだったんですが、実際に資料を見て、「生活クラブはちょっと毛色が違うな」と感じたんです。その違いを、表にして整理してみます。

生活クラブ vs パルシステム vs コープデリ|資料請求内容の違い

比較項目生活クラブパルシステムコープデリ
安全性の訴求◎ 明確な添加物基準、国産比率の高さが強調されている○ 安心感はあるが情報はやや簡潔△ 安全性より価格や手軽さが前面に出ている
冊子のボリューム◎ 必要十分、読みやすさ重視◎ 豊富で読みごたえあり◎ 情報量は多く、にぎやかな構成
トーン・印象落ち着いた雰囲気、真面目で信頼感ありカジュアルで親しみやすい明るく、安さ・便利さを訴求
勧誘の印象○ 対面で入会案内はされるものの問題なし○ やや丁寧な案内あり△ 地域によっては強めの営業も

生活クラブの資料が「安心感」に振り切ってるワケ

生活クラブの資料は、本気度がにじみ出てるというか。派手な写真や値引きのチラシよりも、「この食材はどう作られているか」「なぜこの原料しか使わないか」みたいな説明が、しっかり書かれている。

一言でいえば、「安心安全についてちゃんとしてるな」と思える資料だった記憶です。子どもの食事に気を使うようになっていた時期だったので、そういう意味で印象が良かったです。

CHECK!

まずは資料請求をしてみませんか?

より詳しく生活クラブについて知ることができます。

生活クラブが向いている人・向いていない人

資料請求って、たった2分でできるんですが、それでも「自分に合わなかったら面倒だな…」って思いますよね。

そこで、4年以上使ってきた僕たち夫婦の目線で、「どんな人に生活クラブが合ってるのか?逆にどんな人には不向きか?」を整理してみました。

向いている人向いていない人
子どもに安心できる食材を食べさせたい人とにかく安さ重視で買い物したい人
買い物のたびに「これ大丈夫かな?」と悩みがちな人「毎週の注文」がプレッシャーになりそうな人
ちょっと高くても、ちゃんとしたものを選びたい人味よりコスパや手軽さを優先する人
少しでも時短したいと考える共働き家庭

生活クラブが向いている人

  • 子どもに安心できる食材を食べさせたい人
     → 添加物が極力排除されていて、産地も明確。子育て世帯に◎
  • 買い物のたびに「これ大丈夫かな?」と悩みがちな人
     → 原材料や製造方法の説明が徹底されていて、「考えなくても安心」が実現します
  • 「ちょっと高くても、ちゃんとしたものを選びたい」と思える人
     → 安さではなく、価値で選びたい人にぴったり
  • 少しでも時短したいと考える共働き家庭
     → ミールキットを使えば10分で完成。献立を考える必要なし。

生活クラブが向いていない人

  • とにかく安さ重視で買い物したい人
     → 一般的なスーパーより高く感じることもあるかも(その分品質は高い)
  • 「毎週の注文」がプレッシャーになりそうな人
     → 注文は任意ですが、1週間を計画的に考え、事前に購入するスタイルが合わない人もいる。急な予定変更などがあるとミールキットは余ってしまうなど
  • 味よりコスパや手軽さ優先の人
     → 生活クラブの商品は素材勝負なので、ジャンキーな味が好きな人には物足りないかも。ミールキットの味は家庭的な味。味が濃くてがっつり飯のようなメニューは少ない。
共働き夫婦
共働き夫婦

我が家も、最初は「うちは忙しいし、使いこなせるかな?」と不安でしたが、結果的には夕飯づくりの負担が軽減され、すごく助かっています。

CHECK!

まずは資料請求をしてみませんか?

より詳しく生活クラブについて知ることができます。

生活クラブの資料請求まわりのよくある質問(Q&A)

生活クラブの資料請求について、よくある疑問をまとめました。
「気になってるけど、ちょっとモヤモヤする…」という方は、ここで不安を解消してください!

Q
Q1. 資料請求したら、加入しなきゃいけないの?

A. いいえ、しなくてもOKです。

資料はあくまで“生活クラブを知ってもらうため”のもので、必ず加入する必要はありません。我が家も当時、資料請求→おためしセット→2週間後に加入という流れでしたが、無理な勧誘は一切ありませんでした。

Q
Q2. 勧誘ってありますか?しつこくない?

A. しつこくないです。

口コミにもありましたが、資料請求後に連絡がきます。これは勧誘ではありません。資料を届ける&お試しセットを届けるための日程調整です。その後入会手続きがなければ、電話は来るかもしれませんが、断れば問題ありません。

Q
Q3. 配達エリア外でも資料は届くの?

A. 一部地域を除き、全国で資料請求は可能です。

ただし、配達サービスが対応していないエリアもあるため、申込みフォームで自動判定されます。心配な方は、資料請求時に自分の郵便番号で確認してみてください。

Q
Q4. おためしセットは誰でも申し込めるの?

A. 資料請求をした人限定、初回のみ申し込み可能です。

資料請求の手続の後に、メールで案内されます。価格は500円(税込・送料無料)で、1世帯1回限りです。

入会から4年以上…我が家が今、どのように生活クラブを使っているのか

我が家は生活クラブ歴4年。使い始めたのは下の子が生まれて、妻が仕事復帰する前のタイミングでした。

きっかけは、共働きの夕飯支度がしんどすぎる問題

妻が仕事復帰したのは下の子が生まれてから3ヶ月後。

仕事に、下の子供の保育園の送迎、上の子供も未就学児だったので、両方の育児に追われながら、とにかく毎日忙しかったのです。仕事が終わればすぐに育児・家事に移り、夕飯づくりをイチからしないといけない…。これ、修行でした。

共働きである我が家では、「どちらが夕飯を作るか」みたいなケンカが頻繁に起こっていました。お互い忙しくて、追われながら目の前のことを全力でやっていたんですが、イライラがたまっていく日々。

だって夕飯って大変です。

  • 献立を考える
  • 買い物する
  • レシピ見ながら料理
  • 大量に出る洗い物
  • 片付け

やること多すぎて、仕事終わりにはハード。夕飯づくりの負担から双方の雰囲気が悪くなってしまうこともありました。

で、「この状態は、よくないよね」という話になりまして。であれば夕飯はミールキットに頼ろう、という話になったのが生活クラブを検討するようになったきっかけです。

現在は週3で生活クラブのミールキットに頼る日々

それから生活クラブのミールキットに頼るようになりました。

生活クラブのミールキット「ビオサポ」は到着から3日間の賞味期限。本当は1週間分頼みたいのですが、賞味期限のこともあるのでMAXの3セットを買っています。

蒙古の生活を4年以上続けているので、我が家では生活クラブは日常。

子どももよく食べてくれます

生活クラブのミールキットで3日間使い、残りの4日は、生活クラブで買った冷凍食材を使ったり、他社のミールキットを併用して使ったり(オイシックス)、自炊したりするなどして乗り切っています。

1週間のうち何回かをミールキットで乗り切れるようになると、後は自炊を少し頑張れば…という気持ちになるので、こんな感じで1週間をずっと回しています。

「イチから手作りこそ美しい」的な価値観は早めに捨てたほうがよい。これが我が家の結論。そういったこだわり、完璧主義が自分を苦しめる要因になってしまいます。

共働き夫婦
共働き夫婦

全力でミールキットに頼る!その方がみんなゴキゲンで幸せに暮らせる!こういう考えに、振り切ったことでずいぶん軽くなりました。

我が家の1週間スケジュール例

曜日利用サービスメニュー活用例
月曜自炊生姜焼きなど簡単でがっつり
火曜自炊カレー(自動調理器系の料理)
水曜オイシックス華やかな洋風ミールキットで気分転換
木曜オイシックスビビンバやラザニアなど外食風メニュー
金曜生活クラブ根菜多めの煮物系で栄養もしっかり
土曜生活クラブ肉豆腐など家庭の味で落ち着く
日曜生活クラブビオサポで10分調理。包丁不要で助かる!
CHECK!

まずは資料請求をしてみませんか?

より詳しく生活クラブについて知ることができます。

共働き家庭が生活クラブのミールキットを画像つきで詳しく紹介

実際に生活クラブのミールキットをつかって料理をするところを、ご紹介します。

今日はビオサポの定番メニュー「肉豆腐」です。

カット済みで調理がラク!

食材はこんな感じで袋に入って届きます。

袋を開けると食材が袋に分けられて入っています。野菜はすでにカット済み。だから、包丁を使う必要ありません。これがめっちゃ助かる(野菜を切るのって大変ですよね)。

仕事終わりにバタバタ帰ってきて、子どもたちの「お腹すいたー!」コール。

そんな日でも、冷凍庫から生活クラブのミールキットを出して10〜15分でごはんが完成します。

最大の魅力は、ほとんど包丁を使わずに調理が完了すること
鍋やフライパンを使って3ステップくらいでできるから、他のことをしながらでも余裕です。

今回の肉豆腐では豆腐を切るために包丁を使いますが、それ以外は具材の袋を開けて鍋にぶち込めば完成する超ラクちんスタイル。

共働き夫婦
共働き夫婦

「今日はオレがつくるよ」って、自然に言えるレベルで手軽

調理方法が書いてありますが、ほぼやることはなく、豆腐を切るのみ。

食材1つ一つが袋で分かれていて、すでにカット済み。大幅時短できます。

鍋に水を入れ、セットに入っているつゆを入れて煮る(時間は適当)

お肉の色が変わるまで煮るだけ!

ほい、この通り。超カンタンです。

スーパーで売ってる、ふじっこの切り干し大根をさらに盛り付ければ、それっぽくなる。

おお、我ながらおいしそうにできたかも。

CHECK!

まずは資料請求をしてみませんか?

より詳しく生活クラブについて知ることができます。

共働き家庭が生活クラブを4年以上使ってみてのメリット・デメリット

共働き夫婦
共働き夫婦

生活クラブのミールキットは共働きの我が家では欠かせない存在。生活クラブ利用歴4年の我が家が感じたメリット・デメリットを正直にお伝えします。

メリットデメリット
国産中心・添加物極力カットで安心して使える冷蔵品なので保存期間が短い(2〜3日以内推奨)
カット・下ごしらえ済みで時短できる配達が週1回で曜日が固定されている
手作り感があり、家庭でなじみのあるメニュー
簡易包装でエコ、ゴミが少ない
野菜を取れるメニューが豊富

1つずつ説明します!

メリット① 国産中心・添加物極力カットで安心して使える

私は小さい子どもがいるので、やっぱり食材の安心感は一番大事。生活クラブのミールキットは、野菜も肉も「誰がどこで作ったか」がはっきりしているし、添加物もできるだけ使っていないから、毎回安心して使えています。

普通のスーパーのミールキットだと、ラベルを見てちょっと不安になることがあるけど、ビオサポはその心配がほぼないのがうれしいところです。

メリット② カット・下ごしらえ済みで時短できる

平日は仕事が終わったらバタバタだから、包丁をあまり使わずに料理ができるのは本当に助かっています。

ビオサポのミールキットは、玉ねぎもスライス済みだし、鶏肉も切られているし、面倒な下準備が終わっているから、火を入れるだけで完成に近づく。しかも材料の量もちょうど良く揃っているので、無駄も出ない。時間も手間もかなり節約できています。

メリット③ 家庭的で、ほっと安心できる味

温めるだけの冷凍弁当とかも試したことあるんだけど、やっぱりちょっと味気ない。ビオサポの場合は、ちゃんと炒めたり煮たりする工程があるから、「今日も手料理作ったぞ!」って満足感がちゃんとあるんです。

家族も「おいしいね、今日何作ったの?」って聞いてくれるし、自分でも「ちゃんとごはん作った感」があって、心が満たされるのがいいですね。

メリット④ 簡易包装でエコ、ゴミが少ない

ミールキットって便利な反面、ゴミがたくさん出るのがちょっとストレスだったんです。でも生活クラブのビオサポは、簡易包装で余計なプラスチックが少ない。

個包装も最低限だから、後片付けも楽だし、ゴミ袋がパンパンにならないのが地味にありがたいです。エコ意識高めの人にはすごく合っていると思います。

メリット⑤ 野菜を取れるメニューが豊富

正直、普段の食事だと「もうちょっと野菜食べた方がいいよな〜」って思うことが多いんですけど、ビオサポは自然と野菜がたっぷり取れるメニューが揃っているのがいいんです。

メインの肉や魚料理にも、必ず野菜がたくさん添えられていたり、野菜を主役にした副菜がついてきたりするので、わざわざ追加で野菜を用意しなくても栄養バランスが整う感じ。

共働き夫婦
共働き夫婦

料理に派手さはないけど、家庭的な味が一番なんだよね。こういう味が一番安心するわー。

デメリット① 冷蔵品なので保存期間が短い

便利なんだけど、冷蔵便だからあまり放置できないんですよね。届いたら2~3日以内に使わないと、鮮度が落ちてきちゃう。

仕事が急に遅くなったり、外食予定が入ったりすると、「やばい、早く使わなきゃ!」って焦ることもあります。予定が安定している週ならいいけど、忙しい人は受け取りや使うタイミングに少し気をつけたほうがいいです。

デメリット② 配達が週1回で曜日が固定されている

ビオサポは生活クラブの仕組み上、配達が週1回だけなんですよね。しかも曜日も決まっていて、自分で「何曜日にしてほしい」って自由に選べるわけじゃない。
だから、受け取りのタイミングを自分の予定に合わせることができないんです。

たとえば、「今週は水曜に外出予定があるから別の日にしてほしい」と思っても変えられないので、基本は「その曜日は在宅して受け取るか、置き配を頼むか」というスタイルになります。

忙しいときや、予定が流動的な人にはちょっと使いづらいかも。ただ、配達のリズムが固定されるから、逆に生活のペースが整う、というメリットに感じる人もいるかもしれません!

共働き夫婦
共働き夫婦

とはいえ、めちゃくちゃ助かっているんですよねー。わが家は生活クラブのミールキットを週3セット購入するのが基本です

CHECK!

まずは資料請求をしてみませんか?

より詳しく生活クラブについて知ることができます。

まとめ|生活クラブの資料請求は、まず“見てみる”だけでも価値あり!

4年以上使ってきたからこそ思うのは、「最初の一歩は、資料請求して“中身を見てみること”から始まった」ということです。

✔ 勧誘は最低限で、安心して見られる
✔ カタログを読むだけでも、生活クラブの“こだわり”が伝わってくる
✔ しかも、今なら資料請求者限定で500円のおためしセットが注文できる

我が家は、このセットを食べて「これなら続けてみたい」と思えました。
味や使い勝手で判断できるのが、本当にありがたかったです。

  • 子どもに安心して食べさせられる食材を探している方
  • 食の安全に関心があるけど、何から始めればいいかわからない方
  • とにかく夕飯づくりを時短して負担を減らしたい方

資料請求は無料、しつこい勧誘もなし。「見るだけ」「試すだけ」でも、きっと今より安心して選ぶ、負担が減るきっかけになると思います。

CHECK!

まずは資料請求をしてみませんか?

より詳しく生活クラブについて知ることができます。

ABOUT ME
30代共働き夫婦
30代共働き夫婦
ブロガー
神奈川県横浜市在住の共働き夫婦です。IT企業勤務の夫とトリマーの妻、小学生の娘、幼稚園の息子の4人家族。毎日一生懸命に、でも楽しく生きてます。
記事URLをコピーしました