【2025年最新】オイシックスの送料は?他社の送料と比較してみた!共働き夫婦はどう考える?

「注文金額にプラスでかかる送料…地味に気になるよね。」
オイシックスを使ってみたいと思ったとき、まず気になるのが「送料って高いの?他と比べてどうなの?」ということ。
特に共働き家庭にとっては、食材宅配が家事の負担を減らす救世主な一方で、毎週使うならコスパも重要な判断軸です。
我が家も最初は「お試しセットはお得だけど、定期的に使うとなると送料もバカにならないかも…」と悩みました。でも調べてみると、実は他社と比べても高すぎるわけではないし、工夫次第で送料を抑える方法もあるんです。
この記事では、
- 最新のオイシックス送料体系(2025年版)
- ヨシケイ・パルシステムなど他社との送料比較
- 共働き家庭目線で見た「送料の納得感」
について、わかりやすく整理しました。
まずは【オイシックスのお試しセット】で使い心地を体感してから考えてみるのもアリです。今ならオイシックスのお試しセットが74%割引!
通常7,000円以上する10品以上の商品が1,980円で購入できる超絶おトク期間!

オイシックスの送料を理解するためのオイシックスの基本サービス

オイシックスの送料を理解するために、オイシックスには下記のように大きく2つのサービスがあることを理解しておくと良いでしょう。
- 定期宅配サービス
- 定期宅配サービス以外(都度購入)
それぞれ説明していきます。
定期宅配サービスとは?
毎週 or 隔週で、商品を自動で提案・お届けしてくれるコースです。
特徴
- 自動で提案&お届け:毎回注文しなくてもOK。
- 中身はカスタマイズ可能:メニューや量を変更できます。
- 会員特典がある:送料がお得、限定商品が買えるなど。
- 不要な週はスキップ可能:旅行中などのときも安心。
向いている人
- 毎週の献立を考えるのが面倒な人
- 食材の買い物に行く時間がない人
- 忙しくても「ちゃんと食べたい」人
定期宅配サービス以外(都度購入)
必要なときだけ、その都度ネットショップで購入するスタイルです。
特徴
- 1回きりの購入ができる:気軽にお試ししたい人にぴったり。
- 会員登録なしでも買える商品あり:気軽にスタートできる。
- おためしセットもここに含まれる:初めての人向けセットが人気。
向いている人
- まずは少し試してみたい人
- 気に入った商品だけ選んで買いたい人
- 定期便まではいらないけど便利さを体験したい人
比較表でまとめると下記の通りです。
比較項目 | 定期宅配サービス | 都度購入 |
---|---|---|
利便性 | ◎ 毎週自動で届く | △ 自分で都度注文が必要 |
カスタマイズ性 | ◎ 提案内容の変更OK | ○ 商品を自由に選べる |
初心者向け | ○ やや慣れが必要かも | ◎ 気軽に始められる |
会員特典 | ◎ 送料・限定商品など | △ 特典は基本なし |
今ならオイシックスのお試しセットが74%割引!
通常7,000円以上する10品以上の商品が1,980円で購入できる超絶おトク期間!
オイシックスの送料一覧と基本ルール【2025年版】

オイシックスには2つのサービスがあることを説明しました。定期サービスを利用しているかどうかで送料は変わります。
- 定期宅配サービスを利用している場合
- 定期宅配サービスを利用していない場合
それぞれの送料について説明していきます。
定期宅配サービスを利用している場合の送料
まずは定期サービスを利用している場合の送料です。
税抜注文金額 | 本州 | 九州・四国・北海道 | 沖縄 |
6,500円以上 | 0円 | 200円 | 500円 |
4,500円以上 | 300円 | 500円 | 1,100円 |
4,500円未満 | 600円 | 800円 | 1,400円 |
※最新情報は公式HPから引用(オイシックス公式)
- 本州
- 配送料0円〜600円
- 北海道・四国・九州
- 200円〜800円
- 沖縄
- 500円〜1,400円
定期宅配サービスを利用していない場合の送料
続いて定期サービスを利用していない場合の送料です。
税抜注文金額 | 本州 | 九州・四国・北海道 | 沖縄 |
8,000円以上 | 0円 | 300円 | 800円 |
6,500円以上 | 200円 | 500円 | 1,000円 |
4,500円以上 | 500円 | 800円 | 1,300円 |
4,500円未満 | 1,000円 | 1,300円 | 1,800円 |
※最新情報は公式HPから引用(オイシックス公式)
- 本州
- 配送料0円〜1,000円
- 北海道・四国・九州
- 300円〜1,300円
- 沖縄
- 800円〜1,800円
今ならオイシックスのお試しセットが74%割引!
通常7,000円以上する10品以上の商品が1,980円で購入できる超絶おトク期間!
オイシックスは定期宅配サービスを利用したほうがおトク
定期宅配サービスを利用したほうが送料は安い
表を比較するとわかりますが、定期宅配サービスを利用した場合のほうが送料が安くなります。本州で4,500円以上~6,500円未満の場合で見てら、200円の差。本州で4,500円未満出見れば、400円の差が生まれるわけです。
仮に毎週利用した場合は大きな差となってくるでしょう。つまり宅配サービスを利用したほうが断然お得という結論なのです。
定期宅配サービスで注意することは?
定期宅配サービスは送料が安いのですが、1つだけ注意があります。それは定期宅配サービスの確認を怠らないということ。
定期宅配サービスは週1で宅配内容が自動でオイシックスから提案されます。しかし、この提案内容を確認し忘れてしまい注文締め切り日が来てしまうと、そのまま提案内容で発注されてしまうのです。
注文をスキップしたい週、また注文内容を変更したい時は必ず提案された注文内容を確認しないと、そのまま提案された商品が届いてしまい「頼んでないのに…」ということになりかねません。
逆に言えばこうした確認がしっかりできれば、送料が安くなる定期宅配サービスを選ばない理由はないでしょう。
今ならオイシックスのお試しセットが74%割引!
通常7,000円以上する10品以上の商品が1,980円で購入できる超絶おトク期間!
オイシックスは送料とは別に冷凍手数料がかかるの?

冷凍食品は冷凍便を使うことになるので、冷凍手数料がかかります。
- 冷凍食品の注文金額1,600円以上の場合
- 冷凍食品の注文金額1,600円未満の場合
で冷凍手数料が変わります。
冷凍食品の注文金額(税抜) | 冷凍手数料 |
1,600円以上 | 無料 |
1,600円未満 | 300円(税込み) |
配達料があと少しで安くなる。そんなときの「送料対策コーナー」

画像引用:オイシックス公式
あと少しで送料が安くなるんだけど、ちょうどいい商品を探している時間がない…という人もいるのではないでしょうか。
そんな人のために送料対策コーナーというものが設けられています。
今週のお得な商品や、日持ちする便利な商品を中心に、下記の価格帯別で商品を探せるようになっています。
- 100円~299円
- 300円~499円
- 500円~699円
- 700円以上
たとえば、100円~299円だったら、野菜ジュース(税込200円)、マカロニ(税込268円)。あと300円~499円だったら、ほうれん草入りぎょうざ(税込430円)、冷凍小松菜(税込473円)などニーズがありながらも絶妙な価格帯の食材を選びやすくなっているのも特徴です。
オイシックスの送料は本当に高い?他社サービスと比較
実際にオイシックスの送料が他社と比べて高いのか、コープデリやヨシケイと比較してみました。
サービス | 送料 | 条件 | 備考 |
オイシックス | 0円~1,800円 | 本州は6,500円以上で無料(定期会員) | 非定期会員は最大1,000円 |
コープデリ(東京) | 0円~198円 | 税別6,000円以上で無料(個人利用時) | 基本手数料88円+配達料110円(税込) |
ヨシケイ | 無料 | 条件なし。1点だけの注文でも無料 | 入会費・年会費も無料 |
このように比較してみると、オイシックスの送料はたしかに他社より高め。ただし、商品ラインナップの豊富さや美味しさ、使いやすさで選んでいる共働き夫婦も多く、「多少高くてもオイシックスがいい」という声もよく聞きます。
【比較】オイシックスと他のミールキット
続いてオイシックス、コープデリ、ヨシケイのミールキットの価格を比較してみました。
サービス名 | 特徴 | 調理時間 | 価格目安 (2人前) | 味の傾向 | バリエーション |
---|---|---|---|---|---|
オイシックス | レシピ多彩・調理ややあり | 約20分 | 1,700~2,000円 | おしゃれ&本格系&コラボ | 多い(和洋中エスニックなど) |
ヨシケイ | 毎日配送&種類豊富 | 約10〜30分 | 1,400円前後 | 家庭的な味 | やや多い |
コープデリ | 国産・無添加・安全性◎ | 約10〜15分 | 885円前後 | 家庭的な味 | 普通 |
こう見ると、ヨシケイ、コープデリと比べてオイシックスは少し高めということが分かります。但しオイシックスだからこその美味しさもあるので、これは各家庭で何を優先しているかによって評価が異なります。
ちなみに我が家はオイシックスを利用しています。

オイシックスの送料を安くするための工夫は?

定期宅配サービスを利用する
まずはこれでしょう。我が家も都度購入ではなく、定期宅配サービスを利用しています。先ほども説明しましたが、毎週の提案を確認し、注文内容の変更もしくはスキップを必ずしないと痛い目にあいますが、習慣化されればこれを使わない手はないでしょう。
送料無料キャンペーンを活用する
これは1回のみ使えないのですが。
オイシックスの「初回お試しセット」は送料無料。お試しセットは10品以上、通常価格で7000円以上のものが1980円で購入できます。もちろん送料込み。我が家も初めはここからスタートしました。

今ならオイシックスのお試しセットが74%割引!
通常7,000円以上する10品以上の商品が1,980円で購入できる超絶おトク期間!
まとめ買い&冷凍ストックで送料節約
これは当たり前ですが、毎回の注文金額を増やすことで送料を節約できます。共働き家庭の我が家では、6,500円以上のまとめ買いをして送料を無料にしています。

オイシックスの送料に関する口コミ・評判は?
「冷凍庫に余裕があればまとめ買いして節約できる」「定期会員ならそこまで気にならない」という前向きな意見も多く見られました。
オイシックス、送料無料になるのは冷凍商品を1,600円(税抜)以上買った時だよ〜
しかも、どの住所でも適用OK! つまり、ちょっと多めに買えば配送料ゼロでめっちゃお得ってこと!
冷凍品好きは見逃さないでね〜
引用:X
入会特典と、半年は送料無料なのでしばらくオイシックス試してみることに ヨシケイが長いのでマンネリしちゃって
引用:X
今週の我が家のオイシックス。 デリOisixだけ買えたらいいんだけど、送料ゼロ円にするためにテキトーに気になったのを放り込んでる。 牛乳はスーパーのものより明らかに美味、子どもも「おいしいぎゅうにゅう」と「ふつうのぎゅうにゅう」と区別してるほどw
引用:X

6500円以上で無料になるから、金額に到達するようにいろいろ頼んでしまうのは分かる気がするw
冷凍食品もあるし、ミールキット以外でもおいしい食材たくさんあるから、なんだかんだ1回の注文で6,500円って超えちゃうから、結果として送料はいつも0円の我が家。
【共働き夫婦の本音レビュー】送料を払ってもオイシックスを使う価値はあるのか?

我が家では、「送料がかかってもオイシックスを使い続けたい」と思っています。その理由は以下の3つです
- 買い物に行く手間がなくなる:平日の仕事終わりにスーパーに行く必要がなく、夕食づくりがスムーズに。
- 冷蔵庫にムダがなくなる:必要な分だけ届くので、食材の廃棄がほぼゼロ。今まではスーパーで買って使わずに腐ってしまうということもあったので助かります。
- 家事が時短になる:ミールキットを頼めば献立を考える必要なし、調理も楽ちん。共働きでイライラが減った!
忙しい共働き家庭にとって「時間と安心を買っている」と考えると、送料以上の価値があると実感しています。
まずはオイシックスのお試しセットを頼むべし

色々書きましたが、体験に勝るものはありません。実際に使ってみないとわからないことも多いと思います。
我が家も、最初は不安でした。
「高いかな?」「しつこい勧誘ないかな?」「うちの子、食べるかな?」
そんなふうに悩んで、たくさん口コミを読んで。
でもお試しセット使ってみたら、めっちゃ価値を感じました。
悩んでいるなら、まずは試してみて!
もしあなたが今、
- オイシックス気になるけど、まだ迷っている
- 忙しい毎日に少しでも余裕を作りたい
- 家族とのご飯を、もっと楽しめるものにしたい
そう思っているなら──
ぜひ、まずは「おためしセット」だけでも体験してみてください。
1,980円で、夜がちょっとラクになる未来と日常のご飯が楽しみになるかもしれませんよ。
今ならお試しセットが74%割引!
通常7,000円以上する商品が1,980円で購入できる超絶おトク期間!
オイシックスの定期宅配に申し込まずとも「お試し」だけでももちろんOK。
気に入らなければそのまま終了できるので、安心して試せます。
【お試しセットの注文の流れ】


オイシックスに関するQ&A
- Q.毎週注文しないといけないの?
-
A.毎週注文する必要なし。我が家も必要な時だけ利用しています。注文しないとお金がかかることもないので安心です!
- Q.何円から注文できるの?
-
A.裁定注文金額はナシ!1品から注文できます!ただし注文金額によって配達料が異なるので注意。
- Q.受け取り日時や場所って変えられるの?
-
A.毎週スマホで変更できます。ちょっと早めにほしい、逆に今週前半は仕事が落ち着いていて自炊できから、忙しくなる週後半に届けてほしいという柔軟な対応ができるのもいいんです。生活クラブは、配達部が固定なのでここは嬉しいですね。
- Q.利用手数料はかかるの?
-
A.かかりません、入会金、解約金、利用手数料は「0円」。毎月組合費などがかかる生協系とは異なる部分も嬉しいところです。