生活クラブ

生活クラブの料金・値段って高いの?共働き夫婦の本音レビュー|入会金・出資金・配送料も

shakkuriboy

「生活クラブ、気になるけど、やっぱり高いのかな?」
「入会金や出資金って、結局いくらかかるの?」
そんなモヤモヤ、ありませんか?

私たちも共働き夫婦として、生活クラブを検討するときに料金面が一番気になりました。

いざ始めてみると、「思ったより高くない部分」「やっぱり高いと感じる部分」両方あって、正直、使い方次第だなと感じています。

この記事では、
・ 生活クラブの入会金・出資金・配送料はいくらなのか
・ そもそも食材の値段は高いのか?
・ 実際に使って感じた「コスパ感」を共働き夫婦の本音レビューでご紹介!

料金に不安がある方も、この記事を読めば、自分たちにとって生活クラブが合うかどうかイメージできるはずです。

今なら資料請求をした方限定で「人気食材500円セット」をお試しいただけます。
Contents
  1. 生活クラブとは?
  2. 生活クラブは毎月いくらかかるの?入会金・出資金・配送料など料金・費用について
  3. 生活クラブの実際の料金・商品価格・値段は?スーパーと比較
  4. 生活クラブ歴4年|共働き夫婦が使い始めた理由
  5. 我が家でヘビロテ。生活クラブのミールキット「ビオサポ」とは?特徴と料金・値段を解説
  6. 生活クラブのミールキットを週3で使うわが家は月いくらかかっているの?
  7. それほど高くない?生活クラブのミールキットと自炊の料金・価格比較
  8. 生活クラブと他社ミールキットを料金・価格比較!
  9. 生活クラブの料金・値段についての口コミ・評判
  10. 生活クラブに関するよくある質問
  11. 生活クラブの料金・値段はコスパ良し!共働き夫婦は大助かり。

生活クラブとは?

生活クラブは、「生協(生活協同組合)」の一種で、「安心・安全な食べ物や生活用品を、みんなで作って届ける組合」です。利用者がみんなで出資して、運営していくスタイル。

一般的なスーパーとはちょっと違って、

  • 農薬や添加物をできるだけ使わないようにしている
  • 誰が作ったか、どこで作ったかがはっきりしている
  • 環境に配慮している(リサイクルやエコ包装など)
  • できるだけ国産原料を使用

また独自の検査を設けるなどしながら、疑わしいもの、不要なものを使用しないことを大切に「食の安全性」を追求しています。またやむなく使用する場合は、必ず情報を公開することを徹底しています。

画像引用:生活クラブ公式

共働き夫婦
共働き夫婦

要するに、食の安全を大事にしているのが「生活クラブ」ってことだね

生活クラブを利用できる地域は?

生活クラブは21都道府県にある33の生活クラブ生協でできています。

組合員数(利用者)は、なんと42万人も。

生活クラブを利用できるのは、生活クラブ生協が活動している地域の人です。
全国どこでも使えるわけではなく、エリアが決まっています。下記にまとめました。

地域都道府県
北海道北海道
東北青森・岩手・山形・福島
関東東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬
中部長野・山梨・静岡・愛知
関西大阪・兵庫・奈良・滋賀・京都

※県全体じゃなくて、一部地域だけ対応している場合もあります。

生活クラブは毎月いくらかかるの?入会金・出資金・配送料など料金・費用について

まずは、気になる“最初にいくらかかるの?”という話から。

生活クラブは、ほかの宅配サービスとはちょっと仕組みが違います。「生協(生活協同組合)」なので、「出資金」という制度があるんですね。

すごく簡単に言うと、組合員がお金を出し合って、助け合いながら運営しているのが生協です。なので組合員には、出資などをする形をとっています。

具体的にかかるの下記です。

  • 出資金
  • エッコロ共済
  • 情報氏の購読料
  • まち活動費
  • 配送手数料

1. 出資金:​毎月1,000円

生協を運営するために、みんなでお金を出し合います。加入する時に1,000円。その後は、加入後10ヶ月間は毎月500円、その後は月1,000円になります。

​この出資金は、​生活クラブをやめるときに返してもらえます 。つまり、うちは6年くらい加入しているので超ざっくり計算で、

1,000円×12か月×4年=48,000円

返金されるってわけ。今計算してけっこう溜まっていることに気づいてテンション上がりました(笑)。知らず知らずに貯金しているようなものですね。

2. エッコロ共済:​毎月100円

組合員同士で助け合うための制度です。​例えば、組合員がけがをしたときや、困ったことがあったときに助けてもらえます 。​これは返金されないお金です。

3. 情報誌「生活と自治」の購読料:​毎月100円

生活クラブが発行する情報誌を読むための費用です。食べ物のことや、社会のことなど、いろいろな情報が載っています 。​ここも返金されないお金ですね。

4. まち活動費:​毎月100円(地域によって異なります)

地域での活動やイベントを行うための費用です。みんなで楽しく活動するために使われます 。ここも返金されないお金です。​

返金されないお金が、毎月300円くらいあるってことです。でも、月300円でこうしたサービスをつかえるんですから、私は全然いいと思いますよ。月5,000円とかだったら、生活ダメージ大きいですけど。

5.配送手数料

配送手数料は週100円〜200円程度
ただし、以下のような条件で無料になったり、割引になったりします。

地域基本の配送料割引条件例
東京198円(税込)週5,000円以上の注文で無料
神奈川110円〜妊娠中〜3歳未満の子育て家庭は無料
千葉110円〜165円条件付きで無料あり

※詳しくは各地域の公式サイトで確認してください。
出典:生活クラブ公式 配送手数料ガイド

生活クラブの実際の料金・商品価格・値段は?スーパーと比較

たしかに、スーパーの特売と比べると少し高いです。でも、毎週使っていると、「思ってたより高くないかも?」というのが正直な感想。

実際の価格を、スーパーや他の宅配と比べてみましょう。

定番商品の価格例

商品名生活クラブ一般スーパー
(首都圏の某チェーン)
コメント
牛乳(900ml)約256円約198円味の濃さが全然違う
卵(10個)約360円約300円黄身の弾力にびっくり
ケチャップ約415円/370g約320円/300gトマト感が段違いで子どももお気に入り
ミールキット(2人前)約1000円〜1,400円スーパーに同等品はあまりない
豚肉(切り落と160g)約450円約350円臭みがなくて柔らかい

※価格はすべて税抜き・目安です(2025年4月現在)
※地域や時期によって多少の差があります

スーパーと比べるとちょっと高い。でも…

たとえば、生活クラブのケチャップ。はじめて使ったとき、「え、ケチャップでこんなに味違うの?」って妻と一緒にびっくりしました。

牛乳も、普通に飲んで「濃いなあ」と感じるし、卵も白身がしっかりしてて、弾力がある。食材の良さを感じました。

安いスーパーの価格に慣れてると、たしかに生活クラブの商品は少し高めに感じるかもしれません。でも、健康的でおいしく安心・安全の食材を買えること。小さな子供がいる家にとってはありがたいことだと思います。

今なら資料請求をした方限定で「人気食材500円セット」をお試しいただけます。

生活クラブ歴4年|共働き夫婦が使い始めた理由

僕たちが生活クラブを始めたのは、下の子が生まれたあとでした。妻は出産して3ヶ月ほどで職場へ復帰。さすがに子供が生まれたばかりの頃の共働きの生活はハードそのもの。

子供の保育園の送迎、帰ったあとの夕飯作り、洗濯、ミルク、お風呂入れ、おむつ替え、寝かしつけ、夜泣き対応・・・

私はリモートワークだったのでだいぶ助けられましたが、それでもふたりとも家事を「こなすだけ」で精一杯になっていた時期です。

で、「これはもう何かをやめないとだめだ」という話になりまして。そこで自炊が一番大変という話に迷わずなったんです。

献立を考えて、買い物して、料理して、片付けて・・・これを削減する方法はないかと考えていく中で出会ったのが生活クラブ。ミールキットがあることを知って、これは頼みたいって話になりました。

今なら資料請求をした方限定で「人気食材500円セット」をお試しいただけます。

我が家でヘビロテ。生活クラブのミールキット「ビオサポ」とは?特徴と料金・値段を解説

共働き夫婦にとっての“神アイテム”、それが生活クラブのミールキット「ビオサポ」です。

仕事が終わって帰宅して、「あぁ今日も晩ごはん…」とため息が出そうなとき、
冷蔵庫に「ビオサポ」が入ってると、ちょっとだけ希望が湧くんですよね(笑)

「ビオサポ」ってどんなミールキット?

「ビオサポ」とは、生活クラブが独自に開発しているミールキットブランド。最近ミールキット人気があがってきましたよね。以下のような特徴があります。

  • すべて冷蔵(チルド)で届く
  • 主菜1品分で、野菜・肉・たれなどがセット
  • カット済み or 下ごしらえ済みで時短
  • 化学調味料や添加物は極力不使用
  • 野菜たっぷり

「ビオサポ食材セット」は、消費材や国産野菜、提携生産者の調味料を使用。調理に時間はかけられない、野菜中心のメニューを考えるのも面倒、でも原料産地や化学調味料は気になる…。そんな方にぴったりです。

特にいいなと思うのは、「カット済み」。これがめちゃくちゃ助かる。

平日は野菜切るのもちょっと…ってときもあるから。

フライパンに入れて具材を入れて焼くだけ、煮るだけのものが基本。最高に助かります。

生活クラブ「ビオサポ」の価格帯・値段とボリューム感

価格は商品によって多少差がありますが、2~3人前で約1,000円〜1,300円前後。うちは4人家族ですが、子供が小学生と未就学児なので、2~3人前で4人いけます。1人あたり300~350円程度。

外食やコンビニよりは安くて、しかもちゃんと手作りできる感覚。ボリューム的にも満足度高めです。副菜を買っておけば、それっぽい夕飯が出来上がり。お米とお味噌汁だけ作れば完了!

ビオサポは、どんなメニューがあるの?

一例ですが、僕たちがよく頼んでるのはこんなメニューです。

メニュー名内容所要時間
肉豆腐牛肉、玉ねぎ、たれ、付け合わせ野菜約10分
九条ねぎの彩り親子丼鶏肉モモ、九条ねぎ、玉ねぎ、にんじん、ぶなしめじ、煮物つゆ約10分
彩り野菜の油淋鶏鶏肉モモ、なす、玉ねぎ、ピーマン、ミニトマト、長ネギ、油淋ソース約15分
鶏とこんにゃく土佐煮風鶏肉モモ、大根・ぶなしめじ・にんじん、いんげん、たけのこ水煮、玉こんにゃく、煮物つゆ約15分
ブリあら大根・糖しぼり大根付ブリのあら、生姜、調味液、下処理済み大根、たれ入り糖しぼり大根約10分

今なら資料請求をした方限定で「人気食材500円セット」をお試しいただけます。

肉豆腐

九条ねぎの彩り親子丼

彩り野菜の油淋鶏

鶏とこんにゃく土佐煮風

ブリあら大根・糖しぼり大根付き

生活クラブのミールキットを週3で使うわが家は月いくらかかっているの?

生活クラブで週3日間のビオサポを使った際の食費シミュレーションをしてみました。実際はここに朝食、昼食などがかかりますが、分かりやすく夕食のみで算出しています。

生活クラブビオサポの1か月の食費(2人前/4人前)

プラン生活クラブのみの価格(月)生活クラブ+自炊価格(月)
生活クラブビオサポ3日間
(2人前)
19,200円~24,00035,200~43,200円
生活クラブビオサポ3日間
(4人前)
24,000円~28,80040,000~57,600円
生活クラブ3日間(2人前)
生活クラブ3日間(4人前)

12,000円~14,400円/月(2人)

1,000円~1,200円(1食分)×週3日間×4週=3,000円~3,600円(1週)×4(週)

上記に自炊4日間を加えると…

28,000~30,400円/月(2人)

自炊費用:16,000円

500円(自炊1食)×2(人)×4日×4(週)=16,000円/月

生活クラブ費用:12,000円~14,400円/月

1,000円~1,200円(1食分)×週3日間×4週=3,000円~3,600円(1週)×4(週)

24,000円~28,800円/月(4人)

1,000円~1,200円(1食分)×2×週3日間×4週=6,000円~7,200円(1週)×4(週)

上記に自炊4日間を加えると…

40,000~57,600円/月(4人)

自炊費用:16,000円

500円(自炊1食)×2(人)×4日×4(週)=16,000円/月

生活クラブ費用:24,000円~28,800円/月

1,000円~1,200円(1食分)×2×週3日間×4週=6,000円~7,200円(1週)×4(週)

それほど高くない?生活クラブのミールキットと自炊の料金・価格比較

「ミールキットって高い…」と思いがちですが、実際に比べてみると意外とそうでもないんです。ミールキット(ビオサポ)は1セット1,000円~1,300円で、2~3人前あります。

我が家は子供が、小学生低学年と未就学児なので、1セットで足りるんです。なので1人前は300円~350円。

項目内容価格(1人前)調理時間・手間
自炊(炒め物)豚肉・キャベツ・もやし約350円献立作成・カット・調理に約30分
自炊(パスタ)パスタ+サラダ+スープ約450円調理時間15分程度
生活クラブ(ビオサポ)豚肉と野菜の甘酢炒め約350円カット済・調理10分・洗い物少

仮に子供が大きく、4人家族で1食で2セット必要だとしても、1人前500円程度。自炊と比べて「+100〜150円でこの手軽さと安心感ならアリ!」というのが正直な感想です。

共働き夫婦
共働き夫婦

自炊の献立を考え、調理していく手間を考えると、むしろ安いんじゃないかと思います。

今なら資料請求をした方限定で「人気食材500円セット」をお試しいただけます。

生活クラブと他社ミールキットを料金・価格比較!

「ビオサポ、たしかに良さそうだけど、他のミールキットと比べてどうなの?」
そんな声にお応えして、人気の宅配ミールキットを比較してみました。

それぞれに魅力があるので、「どんな人に合うか?」という視点で整理してみます!

サービス名特徴調理時間価格目安
(2人前)
味の傾向バリエーション
オイシックスレシピ多彩・調理ややあり約20分1,700~2,000円おしゃれ&本格系&コラボ多い(和洋中エスニックなど)
生活クラブ国産・無添加・安全性◎約10〜15分1,300円前後家庭的な味普通
ヨシケイ毎日配送&種類豊富約10〜30分1,400円前後家庭的な味やや多い
パルシステム国産・無添加・安全性◎約10〜15分1,000円前後家庭的な味普通

我が家が使ってみた感想と使い分けルール

今は「平日は生活クラブ(ビオサポ)、週末はオイシックス、時間に余裕があるときは自炊」という使い方に落ち着いています。

その理由はこんな感じ

使い分け理由
平日:ビオサポ野菜たっぷり、無添加で安心。時短もできて子どもに優しい味。
週末:オイシックスおしゃれなメニューが多くて、“ちょっと特別な気分”が味わえる。

「どれが一番いいか?」は、家庭のスタイルや重視するポイントによって変わってきます。

我が家では、時短への貢献度、家庭的な味、値段の3つで判断しています。

今なら資料請求をした方限定で「人気食材500円セット」をお試しいただけます。
あわせて読みたい
オイシックスお試しセットの口コミ・評判はどう?共働き夫婦が購入してレビューした
オイシックスお試しセットの口コミ・評判はどう?共働き夫婦が購入してレビューした

生活クラブの料金・値段についての口コミ・評判

ここでは生活クラブの料金の口コミ・評判を集めてみました。

生活クラブとイオンで買い物済ませると食費安いので生活クラブとおうちコープを使うことにしました〜。 Amazon利用が減るといいな

引用:X

毎月の家計簿振り返り。食費が10,000円も予算を超えたのはスーパーに行きすぎたことが原因だと思うので基本割高でも生協、生活クラブの宅配に頼ろうと思うのと、スーパーにはやはり買い物メモを持参しようと決意

引用:X

食費がすごい、三日に一度はスーパーいくからかと思う。いっそ生活クラブだけで買い物にしたら節約なるのかなぁなんて考えてしまう。

引用:X

フェスタでコープデリに加入して1ヶ月、パルと生活クラブにも加入して買い物の時間を減らして子どもとの時間すごい増えました!野菜切らない水洗いしないコスパ良すぎるミールキットに生活助けられてます

引用:X

独身時代からずっと生活クラブだけど、お値段やや高めだけど安全で美味しいしミールキットをいつも頼んじゃう。

引用:X

週から2,3週ほど、生活クラブのお惣菜やミールキットをお試し。 無理なく食費を減らせるかのトライアル。 つくりおきはいうほど味が薄くない(体感)ので、生活クラブのほうが子どもに優しい気が。 献立を選ぶ手間はあるけど、パパが喜んでるからそこは任せちゃえるかも!

引用:X

共働き夫婦
共働き夫婦

中には「高い」という声もありました。一方で「スーパーに行かなくなって食費が浮いた」「おいしさや安全を考えるとコスパは良い」という声が多めでした。

生活クラブに関するよくある質問

Q
Q.出資金って本当に返ってくるの?

A.はい、ちゃんと申請すれば返ってきます。入会時や毎月積み立てる出資金は、生活クラブを退会する際に脱退申請書を提出することで全額返金対象となります。

僕たちも入会前は「なんか手数料的な扱いで取られちゃうのでは?」と思ってたんですが、そんなことはありませんでした。

Q
Q.注文しない週もお金はかかるの?

A.エリアによって少し異なりますが、基本的に注文がない週でも配送手数料が発生する場合があります。例えば東京の場合、注文の有無に関わらず198円(税込)がかかる週があります(2025年4月現在)。

ただし、以下のような条件で手数料が無料になる制度もあります:

  • 妊娠中〜子育て家庭(多くのエリアで無料)
  • 高齢者世帯
  • 一定額以上の注文(例:5,000円以上)

※詳しくは地域の生活クラブ公式サイトをチェックしてください

Q
Q.ミールキットは単品でも注文できるの?

はい、できます!生活クラブのミールキット「ビオサポ」は、

  • 定期便に組み込まなくてもOK
  • 毎週、カタログやアプリから自分で欲しいセットだけ注文すればOK

僕たちも、「忙しそうな週だけ3セット頼む」「実家に行く週は1セットだけ」みたいに、柔軟に調整して使ってます。

Q
Q.注文ノルマってあるの?

A.これもよくある誤解なんですが、ノルマはありません。「毎週頼まないといけないんでしょ?」と聞かれることも多いですが、生活クラブは1週まるまるスキップもOKです。頼みたいときだけ、頼めばいいんです。

今なら資料請求をした方限定で「人気食材500円セット」をお試しいただけます。

生活クラブの料金・値段はコスパ良し!共働き夫婦は大助かり。

生活クラブって、たしかにスーパーよりちょっと高い。でも、いいんです。

「安さだけでは選べない」理由が、たしかにあると僕たちは思っています。

我が家が生活クラブを続ける理由

  • 子どもにも安心して出せる食材ばかり
  • 味付けしなくても「おいしい」が成立する素材の強さ
  • 「冷蔵庫にビオサポがある」というだけで安心する平日
  • 外食や総菜より栄養バランスが良く、結果的に健康的
  • 無駄が減って、ゴミも食材ロスも減った

とくに、忙しい毎日のなかで、生活クラブのビオサポがあるだけでどれだけ助けられるか。手間と安全とおいしさのちょうどいいバランス。それが、我が家にとっての生活クラブです。

いきなり始めるのはちょっとハードルが高い…
そんな方には、まず資料請求がオススメです。

どんな食材があるのか、いくらくらいするのかなども詳しくわかりますよ。

今なら資料請求をした方限定で「人気食材500円セット」をお試しいただけます。

ABOUT ME
30代共働き夫婦
30代共働き夫婦
ブロガー
神奈川県横浜市在住の共働き夫婦です。IT企業勤務の夫とトリマーの妻、小学生の娘、幼稚園の息子の4人家族。毎日一生懸命に、でも楽しく生きてます。
記事URLをコピーしました