生活クラブ

生活クラブのミールキットを4年以上使っている共働き夫婦がガチレビュー

shakkuriboy

「今日のごはん、どうする?」

共働き家庭にとって、この悩みはほぼ毎日のこと。仕事が終わってから買い物して、献立考えて、子どもを見ながら料理して…となると、正直しんどい。

そんな我が家を救ってくれたのが、「生活クラブのミールキット」でした。

この記事では、生活クラブ歴4年の我が家が、実体験をもとにその魅力を徹底解説します!

  • どの会社のミールキットがいいのか分からない
  • 生活クラブのミールキットってどんな感じなの?
  • どういった特徴があるの?

上記のことが気になる方はぜひ参考にしてみてください!

「安心して使える時短ごはん」を探している共働き家庭には、間違いなくおすすめです。ぜひ一度、資料を取り寄せて、生活クラブの考え方や商品をのぞいてみてくださいね。

今なら資料請求をした方限定で「人気食材500円セット」をお試しいただけます。
Contents
  1. 生活クラブとは?
  2. 生活クラブのミールキットの特徴は?
  3. 生活クラブ ミールキットのメリット・デメリット
  4. 【実体験】共働き家庭が生活クラブのミールキットを紹介
  5. 我が家の1週間のミールキット活用スケジュール
  6. 生活クラブのミールキット週3で使うわが家は月いくらかかっているの?
  7. わが家の生活クラブのミールキットベスト3
  8. 利用歴4年の我が家が、味・ボリューム・手間などにガチレビュー
  9. 生活クラブのミールキットの口コミ・評判
  10. オイシックス」対「生活クラブ」のミールキット。どちらを選ぶ?
  11. 日本人は家事を頑張りすぎている|ミールキットのススメ
  12. 我が家は、生活クラブ歴は4年!ミールキットが手放せない
  13. 生活クラブを利用したい…まずは資料請求からスタート

生活クラブとは?

生活クラブは、「生協(生活協同組合)」の一種で、「安心・安全な食べ物や生活用品を、みんなで作って届ける組合」です。利用者がみんなで出資して、運営していくスタイル。

一般的なスーパーとはちょっと違って、

  • 農薬や添加物をできるだけ使わないようにしている
  • 誰が作ったか、どこで作ったかがはっきりしている
  • 環境に配慮している(リサイクルやエコ包装など)
  • できるだけ国産原料を使用

また独自の検査を設けるなどしながら、疑わしいもの、不要なものを使用しないことを大切に「食の安全性」を追求しています。またやむなく使用する場合は、必ず情報を公開することを徹底しています。

画像引用:生活クラブ公式

共働き夫婦
共働き夫婦

要するに、食の安全を大事にしているのが「生活クラブ」ってことだね

生活クラブを利用できる地域は?

生活クラブは21都道府県にある33の生活クラブ生協でできています。

組合員数(利用者)は、なんと42万人も。

生活クラブを利用できるのは、生活クラブ生協が活動している地域の人です。
全国どこでも使えるわけではなく、エリアが決まっています。下記にまとめました。

地域都道府県
北海道北海道
東北青森・岩手・山形・福島
関東東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬
中部長野・山梨・静岡・愛知
関西大阪・兵庫・奈良・滋賀・京都

※県全体じゃなくて、一部地域だけ対応している場合もあります。
※各県ごとに「生活クラブ生協●●」みたいな組織があります。

生活クラブのミールキットの特徴は?

生活クラブが出しているミールキット(時短調理セット)の正式名称は「ビオサポ食材セット」。特徴は、

  • 生活クラブの安心食材(国産中心・添加物少なめ)を使用
  • 必要な分だけカット済み・下ごしらえ済みの食材が届く
  • レシピ付きで10~20分くらいで料理が完成
  • 冷蔵で届くから、すぐ調理できる
共働き夫婦
共働き夫婦

つまり、「手軽だけど、きちんとしたごはんを作りたい人向け」なミールキットってことです。

特徴を1つずつ説明していきます。

生活クラブの安心食材(国産中心・添加物少なめ)を使用

使用される食材は、生活クラブ独自の厳しい基準をクリアしたものばかり。国産中心で、農薬や添加物の使用も極力控えられています。

市販のミールキットにありがちな「安さ重視」とは違い、安心・安全を第一に考えた素材選びがされているのが大きな特徴です。小さな子どもがいる家庭にも人気です。

必要な分だけカット済み・下ごしらえ済みの食材が届く

ビオサポ食材セットは、調理に必要な分量だけの食材が、あらかじめカットや下処理された状態で届きます。

玉ねぎのみじん切りや肉のカットなど、手間のかかる作業が不要なので、包丁やまな板を使う回数がぐっと減り、料理がすぐスタートできます。料理初心者にも優しい設計です。

レシピ付きで10~20分くらいで料理が完成

各セットには、わかりやすいレシピが付いていて、誰でも簡単に調理できるようになっています。

炒める、煮る、焼くといったシンプルな工程が中心で、所要時間はだいたい10~20分程度。仕事終わりや忙しい日の夕食準備にもぴったりで、「手作りの満足感」と「時短」を両立できるところが魅力です。

冷蔵で届くから、すぐ調理できる

ビオサポ食材セットは冷蔵便で届けられるため、届いたその日にすぐ調理することができます。解凍などの手間がないため、時間がないときでもすぐ作り始められるのが便利です。

保存期間は到着後2〜3日以内が目安なので、計画的に使うことで食材の無駄も防げます。食卓に新鮮さをそのまま届けてくれます。

特徴をまとめると下記のような感じです。

項目内容
原材料生活クラブの厳選食材(国産中心、添加物極力カット)
内容量1セット2~3人前が基本
調理時間目安10~20分程度で完成
価格帯1セット(2~3人前)あたり800円~1,500円くらい
保存方法冷蔵(届いたら2~3日以内に使用推奨)
メニュー数週替わりで10種類以上から選べる
その他特徴野菜がカット済み、レシピ付き、たれ・調味料も付属(※一部自分で用意する場合あり)
共働き夫婦
共働き夫婦

我が家は、生活クラブを4年以上利用しています。

生活クラブに助けられすぎて、足向けて寝られませんw

生活クラブ ミールキットのメリット・デメリット

共働き夫婦
共働き夫婦

生活クラブのミールキットは共働きの我が家では欠かせない存在。生活クラブ利用歴4年の我が家が感じたメリット・デメリットを正直にお伝えします。

メリットデメリット
国産中心・添加物極力カットで安心して使える冷蔵品なので保存期間が短い(2〜3日以内推奨)
カット・下ごしらえ済みで時短できる配達が週1回で曜日が固定されている
手作り感があり、家庭でなじみのあるメニュー
簡易包装でエコ、ゴミが少ない
野菜を取れるメニューが豊富

1つずつ説明します!

メリット① 国産中心・添加物極力カットで安心して使える

私は小さい子どもがいるので、やっぱり食材の安心感は一番大事。生活クラブのミールキットは、野菜も肉も「誰がどこで作ったか」がはっきりしているし、添加物もできるだけ使っていないから、毎回安心して使えています。

普通のスーパーのミールキットだと、ラベルを見てちょっと不安になることがあるけど、ビオサポはその心配がほぼないのがうれしいところです。

メリット② カット・下ごしらえ済みで時短できる

平日は仕事が終わったらバタバタだから、包丁をあまり使わずに料理ができるのは本当に助かっています。

ビオサポのミールキットは、玉ねぎもスライス済みだし、鶏肉も切られているし、面倒な下準備が終わっているから、火を入れるだけで完成に近づく。しかも材料の量もちょうど良く揃っているので、無駄も出ない。時間も手間もかなり節約できています。

メリット③ 家庭的で、ほっと安心できる味

温めるだけの冷凍弁当とかも試したことあるんだけど、やっぱりちょっと味気ない。ビオサポの場合は、ちゃんと炒めたり煮たりする工程があるから、「今日も手料理作ったぞ!」って満足感がちゃんとあるんです。

家族も「おいしいね、今日何作ったの?」って聞いてくれるし、自分でも「ちゃんとごはん作った感」があって、心が満たされるのがいいですね。

メリット④ 簡易包装でエコ、ゴミが少ない

ミールキットって便利な反面、ゴミがたくさん出るのがちょっとストレスだったんです。でも生活クラブのビオサポは、簡易包装で余計なプラスチックが少ない。

個包装も最低限だから、後片付けも楽だし、ゴミ袋がパンパンにならないのが地味にありがたいです。エコ意識高めの人にはすごく合っていると思います。

メリット⑤ 野菜を取れるメニューが豊富

正直、普段の食事だと「もうちょっと野菜食べた方がいいよな〜」って思うことが多いんですけど、ビオサポは自然と野菜がたっぷり取れるメニューが揃っているのがいいんです。

メインの肉や魚料理にも、必ず野菜がたくさん添えられていたり、野菜を主役にした副菜がついてきたりするので、わざわざ追加で野菜を用意しなくても栄養バランスが整う感じ。

共働き夫婦
共働き夫婦

料理に派手さはないけど、家庭的な味が一番なんだよね。こういう味が一番安心するわー。

デメリット① 冷蔵品なので保存期間が短い

便利なんだけど、冷蔵便だからあまり放置できないんですよね。届いたら2~3日以内に使わないと、鮮度が落ちてきちゃう。

仕事が急に遅くなったり、外食予定が入ったりすると、「やばい、早く使わなきゃ!」って焦ることもあります。予定が安定している週ならいいけど、忙しい人は受け取りや使うタイミングに少し気をつけたほうがいいです。

デメリット② 配達が週1回で曜日が固定されている

ビオサポは生活クラブの仕組み上、配達が週1回だけなんですよね。しかも曜日も決まっていて、自分で「何曜日にしてほしい」って自由に選べるわけじゃない。
だから、受け取りのタイミングを自分の予定に合わせることができないんです。

たとえば、「今週は水曜に外出予定があるから別の日にしてほしい」と思っても変えられないので、基本は「その曜日は在宅して受け取るか、置き配を頼むか」というスタイルになります。

忙しいときや、予定が流動的な人にはちょっと使いづらいかも。ただ、配達のリズムが固定されるから、逆に生活のペースが整う、というメリットに感じる人もいるかもしれません!

共働き夫婦
共働き夫婦

とはいえ、めちゃくちゃ助かっているんですよねー。わが家は生活クラブのミールキットを週3セット購入するのが基本です

【実体験】共働き家庭が生活クラブのミールキットを紹介

それでは実際にミールキットをつかって料理をするところを、ご紹介します。

今日はビオサポの定番メニュー「肉豆腐」です。

カット済みで調理がラク!

食材はこんな感じで袋に入って届きます。

袋を開けると食材が袋に分けられて入っています。野菜はすでにカット済み。だから、包丁を使う必要ありません。これがめっちゃ助かる(野菜を切るのって大変ですよね)。

仕事終わりにバタバタ帰ってきて、子どもたちの「お腹すいたー!」コール。

そんな日でも、冷凍庫から生活クラブのミールキットを出して10〜15分でごはんが完成します。

最大の魅力は、ほとんど包丁を使わずに調理が完了すること
鍋やフライパンを使って3ステップくらいでできるから、他のことをしながらでも余裕です。

今回の肉豆腐では豆腐を切るために包丁を使いますが、それ以外は具材の袋を開けて鍋にぶち込めば完成する超ラクちんスタイル。

共働き夫婦
共働き夫婦

「今日はオレがつくるよ」って、自然に言えるレベルで手軽

調理方法が書いてありますが、ほぼやることはなく、豆腐を切るのみ。

食材1つ一つが袋で分かれていて、すでにカット済み。大幅時短できます。

鍋に水を入れ、セットに入っているつゆを入れて煮る(時間は適当)

お肉をぶちこむ!カットせずでOK(コンロ汚いw

お肉の色が変わるまで煮るだけ!

ほい、この通り。超カンタンです。

スーパーで売ってる、ふじっこの切り干し大根をさらに盛り付ければ、それっぽくなる。

おお、我ながらおいしそうにできたかも。

子どもがよく食べてくれる

正直、子どもってミールキットにありがちな“レトルトっぽさ”に敏感なんですよね。


でも生活クラブのミールキットは、素材の味がちゃんとしていて、味付けも濃すぎないからか、子どもたちがよく食べてくれます。うちの上の子は味にうるさいタイプなんですが、「この肉やわらかい〜」とモリモリ完食してくれました。

共働き夫婦
共働き夫婦

親としては、それだけでありがたすぎる。

味つけは“薄すぎず、濃すぎず”絶妙

共働きだと、毎回きちんと味付けするのって大変。でも生活クラブのミールキットは、家庭でちょうどいい“やさしい味”に仕上がっていて、味見しなくても安心できる感じです。

調味料も無添加のものがセットになっていて、体にやさしいのに「ちゃんと美味しい」。毎日食べても飽きないバランスだなと実感しています。

我が家の1週間のミールキット活用スケジュール

曜日利用サービスメニュー活用例
月曜自炊生姜焼きなど簡単でがっつり
火曜自炊カレー(自動調理器系の料理)
水曜オイシックス華やかな洋風ミールキットで気分転換
木曜オイシックスビビンバやラザニアなど外食風メニュー
金曜生活クラブ根菜多めの煮物系で栄養もしっかり
土曜生活クラブ肉豆腐など家庭の味で落ち着く
日曜生活クラブビオサポで10分調理。包丁不要で助かる!

我が家では、生活クラブのミールキット(ビオサポ)を週2〜3回使っていますが、毎日は使っていません。その理由は…

  • ビオサポの賞味期限は冷蔵で3日程度。まとめ買いしても日持ちしない
  • メニュー数も限られているので、毎日だと少し飽きる

だからこそ、自炊やオイシックスとうまく組み合わせて、無理なく・飽きずに活用しています。


金曜日に生活クラブが届くので、3日分のビオサポを使い、その後は自炊を二日、その後はオイシックスというような運用でまわしています。

それほど高くない?生活クラブのミールキットと自炊の価格比較

「ミールキットって高そう…」と思いがちですが、実際に比べてみると意外とそうでもないんです。ミールキット(ビオサポ)は1セット1,000円~1,200円で、2~3人前あります。

我が家は子供が、小学生低学年と未就学児なので、1セットで足りるんです。

項目内容価格(1人前)調理時間・手間
自炊(炒め物)豚肉・キャベツ・もやし約350円献立作成・カット・調理に約30分
自炊(パスタ)パスタ+サラダ+スープ約450円調理時間15分程度
生活クラブ(ビオサポ)豚肉と野菜の甘酢炒め約500円カット済・調理10分・洗い物少

仮に子供が大きく、4人家族で1食で2セット必要だとしても、1人前500円程度。自炊と比べて「+100〜150円でこの手軽さと安心感ならアリ!」というのが正直な感想です。

共働き夫婦
共働き夫婦

共働きの我が家では「時間をお金で買う」と割りきっています。

生活クラブのミールキット週3で使うわが家は月いくらかかっているの?

生活クラブで週3日間のビオサポを使った際の食費シミュレーションをしてみました。実際はここに朝食、昼食などがかかりますが、分かりやすく夕食のみで算出しています。

生活クラブビオサポの1か月の食費(2人前/4人前)

プラン生活クラブのみの価格(月)生活クラブ+自炊価格(月)
生活クラブビオサポ3日間
(2人前)
19,200円~24,00035,200~43,200円
生活クラブビオサポ3日間
(4人前)
24,000円~28,80040,000~57,600円
生活クラブ3日間(2人前)
生活クラブ3日間(4人前)

12,000円~14,400円/月(2人)

1,000円~1,200円(1食分)×週3日間×4週=3,000円~3,600円(1週)×4(週)

上記に自炊4日間を加えると…

28,000~30,400円/月(2人)

自炊費用:16,000円

500円(自炊1食)×2(人)×4日×4(週)=16,000円/月

生活クラブ費用:12,000円~14,400円/月

1,000円~1,200円(1食分)×週3日間×4週=3,000円~3,600円(1週)×4(週)

24,000円~28,800円/月(4人)

1,000円~1,200円(1食分)×2×週3日間×4週=6,000円~7,200円(1週)×4(週)

上記に自炊4日間を加えると…

40,000~57,600円/月(4人)

自炊費用:16,000円

500円(自炊1食)×2(人)×4日×4(週)=16,000円/月

生活クラブ費用:24,000円~28,800円/月

1,000円~1,200円(1食分)×2×週3日間×4週=6,000円~7,200円(1週)×4(週)

わが家の生活クラブのミールキットベスト3

生活クラブのミールキット歴4年の我が家でおすすめのミールキットを紹介します!どんな調理になるのかも画像付きで紹介。どのくらい料理が簡単そうなのかイメージしていただければと思います!

彩り野菜の油淋鶏

我が家の押し1つ目は、「彩り野菜の油淋鶏」です。

まず、袋を開けた時点で野菜がけっこうしっかり入っていて、ちょっと嬉しい気持ちに。なす、ピーマン、玉ねぎ、白ネギがカット済みで入ってるので、手間なくパパっと準備できました。

メニューはこちら。お肉を片栗粉でまぶすのが少し手間ですが、これくらい頑張りますw

お肉から焼いていきます。

野菜を突っ込むだけです。

油淋ソースをいれれば、完成です。

簡単すぎ。でもしっかりおいしい。


ちょうどいい塩加減で、甘酸っぱいタレともよく合いました。
重たすぎず、かといって物足りない感じもなく、ちょうどいいバランス。

家族も自然と箸が進んでいて、「これ、また食べたいね」とポツリ。

そんなに派手な料理じゃないけど、普段のごはんとして満足感のある一皿です。

共働き夫婦
共働き夫婦

豆腐だんごの白だし煮

続いて、豆腐だんごの白だし煮。これも安心する味で我が家の人気メニュー。

そして最も簡単なメニューとして我が家では崇拝されています。

派手さこそありませんが、この落ち着いた優しい食材が五臓六腑にしみわたります。

野菜が多い野が生活クラブのミールキットのいいところ。

安心のすべて食材カット。このメニューは包丁は必要なし。用意するのは水だけ!

作り方なんてありません。鍋に水と白だしと食材を入れて煮るだけ。カップラーメンよりも簡単かも。

はい、できました。

おいしそう。

共働き夫婦
共働き夫婦

九条ねぎの彩り親子丼

続いては、九条ねぎの彩り親子丼です。

開けた瞬間、九条ねぎの鮮やかな緑色が目に入ってきて、見た目からして「これはいいごはんになりそうだな」と期待できます。

カット済みの鶏肉とたっぷりの九条ねぎ、そして割り下のタレがセットになっていて、ほとんど手間いらず。

過程で用意するのは、卵5個くらい。

もちろん食材は全部カット済み。生活クラブ、ありがとうございます!

全部鍋にいれていきましょう。おりゃー。

卵を溶いていきます。

煮立った具材の上に溶き卵をのせま卵とろっとろ。

へいお待ち!こちらで完成です。

副菜のきんぴらはスーパーで買いました。

これで仕事後の夕飯づくりも乗り切れます。

共働き夫婦
共働き夫婦

一品くわえると、食卓も少し華やかに。スーパーの総菜などに頼っています。

利用歴4年の我が家が、味・ボリューム・手間などにガチレビュー

我が家は下の子が生まれてから4年以上、生活クラブのミールキットを愛用しています。もうこのキットなしでは暮らしていけないほど。そんなヘビーユーザーの我が家が、

  • ボリューム
  • 手間
  • 賞味期限の長さ

をガチレビューしていきます!

味は「○」派手さはないが、素材の良さがちゃんと活きてる

4年間使ってきて思うのは、とにかく素材の味がちゃんと感じられること。
調味料は比較的あっさりしていることが多いですが、逆に素材の味が引き立って、「あ、健康的なものを食べてるな」と実感できます。

がっつり濃い味を求めると物足りないかもしれないけど、子どもと一緒に食べる日常ごはんとしては、安心して食べられるちょうどいい味付けだと思います。

ボリュームは「○」大人2人+小さい子なら十分

ミールキット1セットで、大人2人+幼児1人分ならちょうどよい量です。

我が家は小学生と園児がいるのですが、メインのおかず+味噌汁か副菜を少し足すくらいでちょうど満腹。逆に、高校生以上の食べ盛りがいる家庭だとちょっと足りないかも。

そういうときは、ごはんを多めに炊くとか、おかずを一品足す形で調整してます。

手間は「◎」カット済みで、ほぼ炒める・煮るだけ

これはもう、本当にラク。

  • 野菜はほぼカット済み
  • 肉や魚も必要な下ごしらえ済み
  • 調味料もセット済み(自分で追加するのは基本、油くらい)

工程もシンプルで、10~15分あれば1品完成。平日夜に「あとひと踏ん張り」ができるのは、このミールキットのおかげです。特に「もう料理する気力がない…」みたいな日に救われることが多いです(笑)。

賞味期限は「△」。1度に買えるのは3日分が限度

ミールキットの賞味期限は3日程度。そのため、1週間すべ手を生活クラブにするのは難しい。これ全部カバーできたら…と思うことはあるのですが、新鮮さも保つためには仕方ないですね。

【まとめ|生活クラブミールキットはこんな人におすすめ】

  • 忙しいけど、できるだけちゃんとしたものを食べたい
  • 子どもにも安心して食べさせたい
  • 料理に時間も手間もかけたくないけど、手抜き感は出したくない

そんな家庭には、ぴったりだと思います。

生活クラブのミールキットの口コミ・評判

ここでは生活クラブのミールキットの口コミ・評判を集めてみました。

春雨サンラータン。 生活クラブのビオサポ(材料がカットされていて超簡単に作れるミールキット)、ホントにありがたい。美味しいし!ミニトマト増量。

引用:X

帰ったら息子(明日も期末テスト)が生活クラブミールキットでビーフシチュー作ってくれてた

サプライズ!嬉しい!ありがとう! …勉強大丈夫な感じ??とは言えず

引用:X

生活クラブビオサポ『鶏肉と野菜のフォー』 材料が全てカットされてるから、包丁を使わずにチャチャっと作れるミールキット、ホントにありがたい。スープも美味しかった♡

引用:X

64歳。 数日前の朝兼昼食と夕食。 夕食は生活クラブビオサポ「豆腐団子と蓮根と野菜の甘酢あんかけ」だったかな? 美味しかった

ボケてきたのか、写真だけ撮って忘れてしまう。 それでもビールが進むくん

引用:X

独身時代からずっと生活クラブだけど、お値段やや高めだけど安全で美味しいしミールキットをいつも頼んじゃう。

引用:X

週から2,3週ほど、生活クラブのお惣菜やミールキットをお試し。 無理なく食費を減らせるかのトライアル。 つくりおきはいうほど味が薄くない(体感)ので、生活クラブのほうが子どもに優しい気が。 献立を選ぶ手間はあるけど、パパが喜んでるからそこは任せちゃえるかも!

引用:X

共働き夫婦
共働き夫婦

口コミとして「料理の手間がかからずラク」「おいしい」という声は多めでした。

オイシックス」対「生活クラブ」のミールキット。どちらを選ぶ?

共働きで毎日のごはんをなんとか回したい我が家は、「オイシックス」と「生活クラブ」、両方を試してきました。それぞれ良さが違うので、「どっちが上!」という話ではないですが、実際に使って感じた特徴を正直に比較してみます!

まずは比較表でざっくりまとめ!

項目オイシックス生活クラブ
外食っぽい・おしゃれな味付け。自炊では中々できない味素材を活かした家庭的な味。派手さはないけど、落ち着く味。
手間少なめだが、たまに工程多め。食材をカットしたり調味料を作ったりする手間はあり。料理している感覚がある。とにかくシンプル。食材はカット済みのことがほとんど。あったとしても一部。炒める・煮るだけが基本で時短できる。
ボリューム2人前のミールキットで量は普通。大人2人小学生、未就学児の4人だと少し足りない。2~3人前のミールキットなので、小さなお子さんの家庭ならこれ一つで足りるかも。家族向き。しっかり満腹感あり
価格高め
(2人前1,800~2,000円)
良心的
(2~3人前 1,000円~1,200前後)
食材の安全性独自の基準で農薬・添加物をできるだけ削減(※一部市販品あり)国産中心。独自基準で厳しく管理、添加物・遺伝子組換え原料は原則不使用

ここから各項目を詳しく解説します。

味の比較

  • オイシックスは、お店のようなおしゃれな味付けが多いです。
     味もやや濃いめで、食べたときの満足感はかなり高い。
  • 生活クラブは、素材の味を活かすシンプルな味付け。
     優しくて家庭的な味なので、小さい子どもや素材重視派にはピッタリ。

手間の比較

  • オイシックスは、ミールキットによっては「ちょっとした盛り付け」や「副菜も同時に作る」など、段取りが必要なものもあります。
  • 生活クラブは、基本「炒める」「煮る」だけ。食材も基本カット済み。
     とにかく手間を最小限にしたいなら生活クラブがよりラク。

ボリュームの比較

  • オイシックスのキットは、オシャレだけど量は控えめなことも。
     食べ盛りの家族だと「ちょっと足りないかも?」と感じることもあります。
  • 生活クラブは、基本的に2~3人前で、
     大人2人+小さい子どもならしっかり満腹になれる分量設計。

価格の比較

  • オイシックスは、1食あたり大人2人前で1,500~2,000円くらい。
     食材の質も高いし、レストランっぽさもあるけど、毎日使うにはちょっと贅沢。
  • 生活クラブは、1食あたり大人2~3人前で1,000円前後。
     国産中心で安心感もあり、コスパはかなり良いです。

【結論】やっぱりコンセプトが違う!用途で使い分けが正解

  • オイシックス=「たまにリッチな気分でごはんを楽しみたい」「ご飯でテンションを上げたい」日にぴったり
  • 生活クラブ=「毎日の普段ごはんを安心して手軽に作りたい」日にぴったり
共働き夫婦
共働き夫婦

どちらが優れているという話ではなく、ライフスタイルに合わせて使い分けるのが一番賢い選択です。

日本人は家事を頑張りすぎている|ミールキットのススメ

「ちゃんと作らなきゃ」「手を抜くのは悪いこと」
そう思って、つい毎日キッチンに立ち続けていませんか?

でもふと気づいたんです。これって、ちょっと頑張りすぎかも…と。

夫婦共働きの我が家にとって、夕飯の準備は本当に大変で。

お互い仕事で疲れているので、イライラがたまり、わりと喧嘩に発展することもありました。

海外では“手を抜く”のが家族のため

海外の家庭では、「料理に時間をかけない」=「その分、家族との時間を大切にしている」という感覚が一般的です。

  • 冷凍食品や簡易キットは普通に使う
  • パーティーでも「持ち寄り」が基本
  • 子どもと遊ぶ時間、夫婦の時間を優先

対して日本では、毎日イチから手作り、バランスも栄養も完璧に…というプレッシャーがまだ根強い。でも、それで疲れ切ってしまっては本末転倒ですよね。

だから、思い切ってこの日本的な考え方から出ようと考えたわけです。

“ラクしていい”と思えたのが生活クラブのミールキット

生活クラブのミールキットを使って気づいたのは、
「家族の健康を守りながら、家事の負担を減らせる」ってこと。

安心な食材で、10分程度でごはんが完成して、しかもおいしい。
その分、子どもと話す時間ができたり、自分のリラックス時間がとれたり。
何より「もう今日はミールキットあるから大丈夫」と思えることで、心にも余裕ができました。

ご家庭の“がんばりすぎ”を少しだけ手放して、もっと気持ちにゆとりが持てる毎日をつくる。

頑張りすぎてイライラするのではなく、余裕を持てるようにすることを優先したほうがいいなと今は考えて、ミールキットフル活用しています。

我が家は、生活クラブ歴は4年!ミールキットが手放せない

下の子の離乳食期から始まり、今では生活の一部に

生活クラブに加入したのは、下の子が1歳になる前のこと。1歳になる前から妻が仕事復帰したので、家事の負担を軽減するためにミールキットをはじめ、週に2~3回はミールキットを活用する生活に。

それまで自炊をしていたんですけど、仕事が終わった後でも、下の子のおむつ替え、お風呂、寝かしつけ…とやることが山積みで忙しかったり、自分のペースで進められない育児でイライラすることも増え、夫婦でピリピリすることも。

で、この状態ってよくないなーって。手作りを頑張ったのにケンカになるなら本末転倒。毎日頑張って夕飯作らなくてもミールキットに頼っていいのでは?という話になったわけです。

4年間使って感じた“安心感の蓄積”

4年も続けていると、「ミールキット」が生活の一部になります。週1で届くミールキットは2〜3セット。冷蔵庫にミールキットが入っていると、心の余裕が生まれるんです。ああ、これで献立とか考えずに済むって。

共働き夫婦
共働き夫婦

頼れるものは頼る。思い切って手放すことが大事だなと。

生活クラブを利用したい…まずは資料請求からスタート

結局「ずっと続いている」のは生活クラブ。その理由はシンプル。

  • 子どもに安心して出せる食材・味つけ
  • 平日でも10〜15分で作れる時短力
  • 素材の味がしっかりしてて、飽きにくい
  • コスパも納得できる範囲

「安心して使える時短ごはん」を探している共働き家庭には、間違いなくおすすめです。

ぜひ一度、資料を取り寄せて、生活クラブの考え方や商品をのぞいてみてくださいね。

今なら資料請求をした方限定で「人気食材500円セット」をお試しいただけます。
ABOUT ME
30代共働き夫婦
30代共働き夫婦
ブロガー
神奈川県横浜市在住の共働き夫婦です。IT企業勤務の夫とトリマーの妻、小学生の娘、幼稚園の息子の4人家族。毎日一生懸命に、でも楽しく生きてます。
記事URLをコピーしました